発酵を知ろうとすると、必ず腐敗という言葉を目にします。発酵も腐敗も、微生物が関係するところが同じなのです。
発酵と腐敗を簡単に説明すると、以下のようになります。
微生物の働きによって食物が変化し、アミノ酸や善玉菌など体に良い物質が発生すること
微生物の働きによって、体に悪影響をおよぼす有害物質が発生すること
食べものが腐敗すると、「ウッ」となるくさいニオイやいつもと違う味がします。ヒトとしては、食べてはいけないと危険を感じ、誤って食べてしまえば嘔吐や下痢を起こすと考えますよね。
でも実は、腐敗で発生した菌と食中毒を起こす菌とは種類が違います。必ずしも、腐敗=嘔吐や下痢とは言えないのです。
実際に、すごくおいしく食べられたのに、その後嘔吐と下痢で食中毒になった例が毎年ニュースになりますよね。
本当に注意しなければならないのは、衛生管理なのです。
動物の中には、肉食動物が狩りをして食べた後の草食動物の死骸に残った肉を主食にする動物もいます。そうした動物を腐食性動物(スカベンジャー)と言います。
もちろんこれらの動物は、人間とは異なる特性を持つことで腐食したものを消化吸収できるのですが、実は犬たちもこうしたスカベンジャーを祖先にして進化してきたと言われています。
拾い食いは飼い主の悩みのタネになりますが、こうした拾い食いの習性は、スカベンジャーの特徴の一つであるようです。
体に良い効果をもたらしてくれる菌(微生物)には、いくつかの種類があります。
微生物の種類とその効果についてご紹介します。
酵母はともかく、カビや細菌と聞くとお腹を壊してしまいそうなイメージがありますが、実は私たちがよく知っている麹菌はカビの一種です。
カビ、酵母、細菌は、以下のような種類があります。
カビ
酵母
細菌
体に有用な成分を生み出してくれるカビや細菌は、主にタンパク質やでんぷんを分解してアミノ酸を生成してくれます。
一方、酵母は糖をアルコールと炭酸ガスに分解します。パン酵母を使えば発酵の過程で炭酸ガスが作られてパンを膨らませることができたり、ビール酵母やワイン酵母を使ってお酒を作ったりすることができるのです。
香りの良いパンやお酒ができるのも、酵母の働きによるものです。
生の野菜も発酵野菜も、どちらも同じ「野菜」です。しかし生より発酵野菜の方が、犬の体には優しい食べ物になります。
その理由を見ていきましょう。
野菜をそのまま食べた時、体はその野菜をアミノ酸に分解する作業を行わなくてはなりません。
人間はその分解能力に長けているため、食べた野菜を体の養分として分解し、摂りこむことができます。
しかし、犬は人間よりも野菜を分解する酵素が少なく、一度に大量に野菜を食べると消化不良を起こす可能性が高くなります。
発酵野菜は、生で野菜を食べた時に体がやらなければならない分解を、微生物があらかじめ行ってくれています。
そのため、体に入ると同時に消化吸収の作業に入ることで、効率良く栄養として摂りこむことができるのです。
肉食動物が草食動物の内臓を食べるのは、吸収しやすい形で植物性の栄養を摂ることができるからなのですね。
今日は、我が家でリピートしている発酵野菜ペーストで、簡単湯豆腐を作ってみました。
発酵野菜が冷凍保存なので、温かいものと組み合わせて冷えすぎないようにしてみました。
以下は、我が家で愛用している発酵野菜です。野菜、果物、キノコ、海藻類を熟成発酵させたものになります。
生の食材を加熱せずに処理しているため、栄養素を破壊することなく摂り入れられるのが魅力です。
冷凍保存でもカチカチに凍ることがありません。柔らかいシャーベット状のまますぐに食べることができます。
夏はそのまま食べればヒンヤリして暑さ対策にもなりますが、初めて食べる時は今回のように少し温かいものと組み合わせてあげた方がお腹には優しくなりますよ。
絹豆腐を細かくして水を足し、レンジで10秒ほど加熱すれば、湯豆腐の完成です。
この湯豆腐に発酵野菜ペーストをティースプーン1杯くらい乗せてうちのコに見せてみました。
細かく刻んだり、すりおろしたりすることで、生野菜でも酵素が増して消化しやすくすることができます。
しかし発酵野菜を使うことで、多くの野菜や果物を手軽に摂取することが可能です。
おやつやご飯が少し肉類に傾いているな、という時の補助食に、また手作り食の栄養バランスを整えるために、発酵野菜を利用してみるのはいかがでしょうか。
「手づくりごはん|パートナーに優しいレシピ」記事一覧