犬の口の周りが赤くなるのは、どのような原因があるのでしょうか。まずは考えられる原因から見ていきましょう。
アレルギーの中には、過剰に免疫反応を起こしてしまうアトピー性皮膚炎、敷物や植物など触れることで炎症を起こす接触性のアレルギー、アレルゲンとなる原料などを口にすることで起こる食物アレルギーなどがあります。いずれも痒みや発赤といった症状が発生します。
犬の口や鼻から、分泌物や老廃物が出て口の周りの毛に付着することで、口の周りが赤くなることがあります。症状が悪化すると痛みを伴う場合もあるので、早めの対処が必要です。
細菌や真菌、寄生虫などが原因で、口の周りに炎症が起きている可能性があります。進行すると次第に痒くなり、フケや脱毛が現れることもあります。
口の周りが赤いのと同時に、口周りや体を掻いていたり、皮膚が赤くなっていたりなど別の症状もある場合は病気の可能性があります。ここからは、併発している症状ごとに考えられる病気を解説します。
皮膚に異常が見られ、痒そうにしている、下痢や嘔吐がある場合は食物アレルギーが疑われます。
1歳以上になってから発症することも多い食物アレルギーは、アレルゲンとなる食べ物や食品添加物などが原因で起こります。口周りだけでなく、顔全体や耳にまで炎症が広がることもあります。
食物アレルギーの原因は穀物や卵、乳製品などさまざまです。これらのアレルゲンに敏感な体質の犬は、アレルゲンを摂取することで皮膚炎や痒み、腸炎などの症状が発生します。
アレルギー性皮膚炎に関しては、ほかの原因からくる皮膚炎とも似ているため、外観から判断するのは難しい病気です。もし皮膚炎以外に下痢や嘔吐などがある場合には、食物アレルギーの可能性も疑われるでしょう。
治療法としては、アレルギー用の療法食を食べてもらう食事療法や、皮膚の炎症が強い場合はその炎症を抑えてあげる治療をする必要があります。症状が改善するのに長期間になる可能性もあるので、自己判断で中止せず、必ず獣医師と相談した上で進めましょう。
しつこい痒みや色素沈着など左右対称性の変化、目周り・わきの下・あごの下などにも同様の発赤や痒みがある場合には、アトピー性皮膚炎が考えられます。
アトピー性皮膚炎は、免疫調節が上手くできず過剰な免疫反応を起こすことが原因と考えられている病気です。犬の口周り以外に目の周りや耳、腹部やお尻周りに症状が出やすく、痒みから患部を掻いてしまうことで炎症や色素沈着が起こります。
柴犬やフレンチブルドッグ、シーズーなどの犬種で多く見られます。
もし上記の症状が見られた場合、まずは動物病院を受診しましょう。似た症状のほかの病気や、食物の関与を調べるなど複数のステップを経てアトピー性皮膚炎と診断された場合、薬物療法や保湿剤などのスキンケアを行って治療していきます。
悪化すると皮膚が厚く硬くなり色素沈着も起こるので、早めに動物病院を受診して、獣医師さんの診断のもとで治療を進めていきましょう。
フケや、かさぶたを伴った円形脱毛が起こる皮膚糸状菌症は、糸状菌という真菌(カビ)が原因の皮膚病です。皮膚の角質層や爪、皮膚の傷などから入り込み、皮膚の角質層で増殖することで発症します。
毛穴の中に入り込んで毛自体を侵して円状に真菌が増殖していくため、最初に感染して脱毛が起こった場所を中心に特徴的な円形脱毛が現れます。頭部や顔面、前肢が特に症状の現れやすい場所です。
まれに炎症が深部に及ぶと急激な化膿や赤い隆起(肉芽腫)の形成が引き起こされます。
皮膚糸状菌症の治療は数週間から数カ月かかり、投薬治療(内用・外用)と抗真菌薬入りの薬用シャンプーを使った薬浴が行われることが一般的です。
動物同士で感染するため、同居している動物は感染しないよう、部屋を別々にするなど隔離する必要があります。また人にも感染する場合があるので、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
愛犬の口の周りが赤くならないよう、普段からできる予防法をご紹介します。
アレルギー反応の一種として赤みが出ているのか?肌が敏感で少しの汚れや刺激にもかぶれているのか?など、愛犬の皮膚の傾向を把握できていると困りません。そのためにもトリミングや動物病院で、皮膚の状態について定期的にアドバイスをもらえると安心です。
まずは付着した汚れをお湯で洗い流し、3~4週間に1回シャンプーをしてあげましょう。シャンプーは犬の肌の状態に合わせて、適切な薬用シャンプーを選んであげることも大切です。シャンプーをするときには、過度にゴシゴシと擦ったり、強く泡立てたりしないように注意しましょう。
皮膚の抵抗力を下げないためには、日ごろから室内を清潔に保つことが大切です。掃除機やコロコロを使って室内を清潔に保ち、ダニやノミなどの寄生虫を防ぎましょう。
愛犬が過ごすクッションやカバーなどはこまめに洗い、乾燥機にかけるか天日干しをしてしっかりと乾かすのがポイントです。
また、高温多湿の環境も皮膚バリア機能を低下させてしまうので、室内の温度や湿度にも気をつけましょう。
犬の口の周りが赤くなる原因や、考えられる病気などを解説しました。今回ご紹介した以外の病気も考えられるので、口の周りの赤みや併発する症状があった場合には、できるだけ早く獣医師さんに診てもらいましょう。また、日頃から定期的なスキンケアや予防を行うことで防げる可能性もあるので、愛犬の特性を把握したうえで適切なケアを取り入れていきましょう。