ペットグッズのショップやインターネット上には、犬の噛むおもちゃはたくさんの種類があり、何を選べばいいのか迷ってしまいます。噛むことが大好きな犬のために作られていることが多い犬のおもちゃですが、何を基準に選べばいいのでしょうか?まずは、犬の噛むおもちゃ選びのポイントをおさえておきましょう。
犬はおもちゃでカミカミしながら遊んでいるうちに、飲み込んでしまうことも多くあります。気がついたら、ぬいぐるみの尻尾がなくなっていた、ボールの破片が見当たらない、そんな経験がある飼い主も多いのではないでしょうか?おもちゃを飲み込むことが悪いことだと犬は思っていません。
また、噛んで遊んでいるうちにちぎれた破片を誤飲してしまうこともよくあること。特に気をつけたいのが、ぬいぐるみの目や鼻に使用されているプラスチック素材や胃腸で分解されない化学繊維やボタン電池などの化学素材。そこで、気にしたいのがおもちゃの素材です。間違って飲み込んでしまっても排泄される天然ゴムなどの天然素材やオーガニック素材を使用して作られているおもちゃを選ぶことがおすすめです。
犬は噛むだけではなく破壊することも大好きです。同じレトリバーでも、大切にカミカミするタイプの犬と破壊するために噛みちぎるタイプの犬がいるように、その犬によって遊び方はさまざまです。また、アゴの力が強いジャックラッセルテリアのように小型犬でも犬種によって噛む力が異なります。噛むおもちゃを選ぶ時は、まず愛犬がどのようにして遊ぶのか、アゴの力がどの程度強いのかを把握しておくことも大切です。
犬用の噛むおもちゃにはさまざまな形状があります。そこで、気をつけたいのは、飲み込みやすい形状のおもちゃや小さすぎるおもちゃ。犬がおもちゃで遊んでいると唾液によっておもちゃはヌルヌルになります。ヌルヌルになったおもちゃは、たとえ犬が飲み込もうとしなくても飲み込めてしまう危険性があります。特に、細長い形のおもちゃや噛むことで潰れてしまう柔らかすぎるおもちゃは避けることが賢明です。
また、犬の口内は思っている以上に大きいため、口の中にすっぽりと収まってしまうサイズのおもちゃも誤飲の危険性があるため、注意が必要です。
犬が噛む力は、想像以上に強いもの。その強さは子犬でも変わりません。「せっかくおもちゃを買ってあげたのに、あっという間に壊れてしまった」という経験をお持ちの方も多いはず。特に、人間の目から見てふわふわで可愛いおもちゃほど、犬の噛む力ではあっという間に壊れてしまうもの。最近では、「頑丈」「噛んでも壊れない」などとおもちゃの説明書きに明記してあるタイプのものも多く販売されています。噛むおもちゃを選ぶ時には、おもちゃの強度もしっかりとチェックしましょう。
犬が噛んで遊ぶおもちゃは、当然のことですが口の中に入れるものです。犬の唾液は、強いアルカリ性です。おもちゃの塗料によっては、アルカリ性で溶け出すものがあります。塗料の多くは化学物質でできているため、溶け出した塗料で犬が中毒を起こすことがあります。犬が噛んで遊ぶおもちゃ選びをするときには、あまりに美しい色に塗られたものは注意し、舐めても大丈夫だと明記してあるおもちゃを選ぶことがおすすめです。
噛むおもちゃ選びのポイントが分かったところで、実際にここではオススメのおもちゃをタイプ別にご紹介します。犬が噛んで遊ぶおもちゃのタイプを大きく分けるとストレス解消、知育、デンタルケアの3種類があります。
歯の生え変わり時期で歯がかゆい子犬や長時間のお留守番の時など、犬がストレスを感じる時に噛むことでストレスを解消できるのが丈夫な噛むおもちゃです。
ヒマヤラヤスギ、ブナの木、オークなどの天然木のチップを最新の技術で固めた犬が大好きな噛むおもちゃです。チップを固めて作られているため、噛んでいてもささくれができにくく、徐々に細かく割れることから口の中を傷つけにくい設計です。水に浮くため、アウトドアでも使用が可能です。
骨髄(マーロー)をイメージして作られているマーローボーンは、ペーストを封入できるタイプの噛むおもちゃ。破片を飲み込んでも排泄される無毒製のナイロン素材を採用し、丈夫で長持ちするかためのおもちゃです。かじることで歯ぐきのマッサージ効果も期待できます。
おやつやペーストを内蔵するタイプの噛むおもちゃが知育玩具です。おもちゃの中に入っているおやつを取り出すために、転がしたり、噛んだりして遊ぶことができるタイプで、子犬からでも遊ぶことができます。
世界中の犬たちに愛される定番のおもちゃがコングです。天然ゴムで作られている壊れないおもちゃで知育玩具の代表とも言えます。子犬用から顎の力が強い犬用まで、サイズ、硬さや形状が豊富に揃っているのが特徴です。
天然ゴムで作られた柔らかく弾力性のあるボールの中におやつを仕込むことができるタイプ。ボールの表面には突起がつけられ、噛むことで歯ぐきのマッサージ効果も期待できます。少しずつしか中のおやつが出てこない設計になっているため、長時間遊ぶことができます。
歯磨き嫌いの犬には、デンタルケアが期待できる噛むおもちゃを与えることがおすすめです。
獣医師と共同で開発されているデンタルトイをリリースするハーツ。遊びながらデンタルケアができる形状のデンタルトイは、犬の歯の構造を考慮して作られています。ソフトタイプからハードタイプまで犬に合わせて選ぶことができ、また、サイズや犬が好きなフレーバー付きものまでさまざまなタイプが揃っています。
歯磨きおもちゃで人気のアメリカのブランドが「ナイラボーン」。歯の健康を考えて作られている硬質ナイロン製のおもちゃは、噛んでいる間に破片を飲み込んでしまっても安全に排泄される設計です。表面に付けられているブツブツによって歯ぐきのマッサージ効果や歯垢除去効果が期待できます。
なんでも噛みたい!そんな欲求を持つ犬たち。家具や家の壁などどこでも噛む犬にお困りの方も多いのではないでしょうか?そんな犬たちに与えたいのが噛むおもちゃです。今回ご紹介した噛むおもちゃは、比較的壊れにくくまた犬にとって噛み心地が良いものが中心です。噛むおもちゃは、犬にも飼い主にも嬉しいものですが、長時間噛むことで、歯の欠損事故が増えてきていることも事実です。噛むおもちゃを与えた時は、なるべく目を離さずに遊ぶ時間を決めて取り上げることも大切です。ぜひ、愛犬に合う噛むおもちゃをみつけて、安全に使用してくださいね。