スーパーへの買い物は車で出かけるので、座席には常にえんちゃんの車用ベッド・車用ハーネスが置いてあり、車の中では大人しくベッドに収まっています。ダンナさんには、えんちゃんが大人しすぎるので、車が苦手なんじゃないかと言われますが、長距離移動の際はへそ天でベッドに収まっているので、案外リラックスしているのではないかと思っています。
フェリーや電車も膝の上でクレートを抱えていると、抱っこされている感覚で安心するのか、時折、「くいんくいん」と鳴く程度で、大概大人しく過ごしています。鳴いた時もクレートに手を入れてあげると、手のひらに顎を乗せてスヤスヤねんね。
乗り物だし、大勢の人がいるし、知らない所に行くし、初めての音ばかりだし、ずっとクレートの中だし・・・という当初の私の不安を軽〜く一掃し、新幹線の中をヘソ天で過ごす大物っぷりです。
乗り物に乗る際、吠えないだろうか、犬嫌いな人の迷惑にならないだろうかと心配が尽きませんが、ありがたいことにいつも周囲に優しく見守ってもらっています。
「家にもチワワがいてね」と話しかけてくれたり、「うちの子も見て」とペットの写真を見せてくれたり、窓側に座っていた人が、日除を下げて「犬が眩しそうだったから」と言ってくれた時は本当に感動しました。おかげさまで安心して温かい気持ちのまま旅行ができています。
このように周囲の皆さんのおかげでフェリーや電車でのお出かけも楽しめていますが、えんちゃんが来てから、島外へ遊びに出かけることも飲食店で時間を過ごすことも極端に減りました。お出かけの計画もえんちゃんと一緒にいられるかどうかが優先事項。そのため飼い主としては以前より行動範囲が狭まりましたが、島の中をより濃密に楽しみながら、えんちゃんと一緒にいる時間を優先した選択が、今の我が家にはちょうどいいようです。
「ブログ|南の島でチワワと古民家暮らし」記事一覧