昔から「三寒四温」と言って、春は寒い日と暖かい日が交互に続き、人間でも体調を崩しやすくなりますよね。
季節の変わり目を迎えた時、犬にはどんなことが起こりやすいかをまとめてみます。
人間と同様に、犬でも花粉症などのアレルギー反応が出ることがあります。愛犬の鼻水とクシャミがひどくなって「ゴールデンウィークまでお散歩ができない」と言う飼い主さんもいます。
草木の成長は嬉しい反面、つらい思いをしてしまうワンコさんもいるのですね。
自律神経は日中活発になる交感神経と、休息時に働く副交感神経のバランスにより体調を整える機能です。これが春の大きな温度変化によって乱れることで、免疫力が下がりさまざまな体調不良の引き金になることがあります。
主な症状として、以下のようなことが挙げられます。
春に起きやすい体調不良
免疫力をアップさせ、自律神経のバランスを整えるサポートをしてくれる「春の食べ物」をご紹介します。旬の食べ物には、春に必要な栄養素がたっぷり!手に入りやすい食材で愛犬の栄養補給ができるといいですね。
「ビタミンエース」という言葉をご存知ですか?ビタミンエースは免疫力アップに欠かせない栄養素で、ビタミンA、C、E(ACE=エース)を指します。
ビタミンエース
また、細胞の再生を助けてくれるビタミンB群や腸内環境を整えてくれる食物繊維も免疫力アップには欠かせない栄養素となります。
ビタミンエース、ビタミンB群、食物繊維が摂取できる春の食べ物として以下のものがおすすめです。
春が旬のおすすめ食べ物【免疫力アップ】
自律神経を整えるには、朝日をしっかり浴びる、夜は暗く静かに過ごせるようにするという生活面での配慮も大切ですが、さらに栄養を補うことで強化することができます。
脳内の神経系に作用する「チロシン」や、精神を安定させる「セロトニン」などは、良質なタンパク質に含まれる必須アミノ酸です。犬が消化しやすいタンパク質をしっかり摂らせてあげることで、交感神経と副交感神経の乱れを防ぐ効果が期待できます。
また、乳製品や小魚などに含まれるカルシウムは脳の興奮を抑制する効果があります。
自律神経を整えるためにおすすめしたい春の食べ物はタイです。タイは高タンパク低脂肪で非常に消化しやすいことから、年齢を問わず食べることのできる魚です。
春が旬のおすすめ食べ物【自律神経を整える】
旬の食材を使って、元気な春を迎えるためのレシピを考えてみました!
今回は少し贅沢に、タイとイチゴを使ってみます。
【材料】
【作り方】
うちのコはイチゴが初体験でしたが、タイの香りにつられたのか、いつもどおりの勢いで完食してくれました。
緑が増えて心地よい季節になる春は、気持ちが晴れやかになる反面、心や体の不調も感じやすい季節です。
本日ご紹介した食材は、人間にも効果的なものなので、今年の春は飼い主さんと愛犬で同じものを食べて、一緒に元気になれたら素敵ですね!
「手づくりごはん|パートナーに優しいレシピ」記事一覧