具体的にはどんな特徴があるのでしょう。
ハーネスはリードを繋ぐアイテムで、犬の胴体に装着します。散歩の時など、リードで繋ぎたい場面で使えるアイテムです。首輪との違いは、喉が絞めつけられにくいという点です。
どんなメリットがあるのでしょうか。デメリットも知っておくと選ぶ際の参考になりますよ。
ハーネスは上半身全体に力が分散されるので、首や気管の負担が少ないです。飼い主を引っ張る癖のある犬も苦しさを軽減できます。多くは前足から上半身を包むような形状なので、正しく装着すれば首輪より抜けにくく、脱走の危険性も低くなります。
ハーネスは引っ張っても苦しくなりにくい反面、飼い主の合図が伝わりづらいです。リードの引っ張る力の負担が分散されることで歩きやすく、飼い主のペースに合わせず犬自身のペースで歩くケースがあり、しつけにはあまり向かないとも言われます。
形や使い方によりいくつかの種類があります。
2つの輪に前足を通して使います。両足を通す必要があるので、足を触れられるのが好きでない犬には、装着が難しいタイプかもしれません。
2つの輪が連なり8の字に見える形をしています。片方の輪を犬の首へ、もう片方の輪を体へ巻いて使用します。
洋服のように着用して使うベスト型タイプは、犬に触れる面積が大きく負担を減らせます。高齢の犬やヘルニアなどの疾患を持つ犬に向いていますよ。
リードを繋ぐ部分が首元にあり、引っ張るのを防止する効果が期待できます。こちらのタイプは、引っ張る癖のある犬をしつけしたい場面でも利用できます。
種類が多く、どれを選ぶか悩みますよね。選ぶ際に役立ててください。
着用後リードを装着する部分を持って犬を持ち上げてみましょう。水平に持ち上げられるものは、力が分散されて犬にもやさしい証拠です。
着脱に手惑うハーネスは、使いこなせずに買い替えることにもなりかねません。使いやすいものを選びましょう。また、調整箇所が複数あるものは、犬のサイズに合わせやすいので抜けづらく安心でしょう。
引っ張りによる負荷や洗濯にも強い素材を選びましょう。合皮は経年劣化が早いため、オックスフォード生地やナイロン素材がいいでしょう。つなぎの金具は丈夫な合金であればより安心です。
ピックアップしましたので、チェックしてみてくださいね。
何よりも丈夫に作られていると安心です。
胸回りや背当てなど、4本のベルトで犬の体をしっかり包む構造になっています。軽くて丈夫なポリプロピレンベルトを2重にし、丁寧に作られているので頑丈です。
サイズが9つに展開され、さまざまな種類の犬に使用できるJulius-K9(ユリウスケーナイン)のハーネスは、厳しい検査基準を満たした耐久性を持っています。反射板もつき、夜間にも安心です。
軽いのに強度が抜群で、負荷がかかりやすい部分はしっかり補強されています。喉を締めつけないので、犬は快適な着心地でしょう。
できるだけ負担の少ないものを選びたいですよね。
犬の体形を研究して作られており、まるでオーダーメイドしたような自然な着け心地で呼吸器系疾患を持つ犬にも安心です。首回りや腹部など5か所で調整でき、サイズは小型犬だけでなく、大型犬まで対応しています。
胸部に入ったパッドにはクッション性があり快適さをアップさせます。重さはxxsサイズでは90グラムと軽量なので、小さな犬も装着しやすいですね。
通気性の良いやさしい素材です。広い面が肌を守り衝撃や負荷を吸収してくれます。リードは胸部にも繋げられ、しつけなどの訓練もできますよ。
いつも装着に手間がかかり大変という方にもおすすめです。
頭からかぶせ胸元で留めるだけで、足を触ることなく簡単に着用できます。胸部と首でサイズ調節し、しっかりと包み込んで支えます。
足を上げず、頭を通してバックルを留めるだけなので、着脱が簡単です。首回りや胴回りで2カ所ずつサイズを調整できるので抜けにくく、犬の成長に合わせて使用できます。
首と胸にバックルがつき、頭や足を通すことなく簡単に装着できます。調節箇所が首と胸に2つずつあり、犬にぴったりと合わせられますよ。
ハーネスについて紹介しました。「首輪とハーネスどちらがいいのか迷っている……」と悩んでいる方は試してみるといいですよ。たくさんのアイテムが出ていますので、愛犬に合うものを選んでお出かけを楽しんでくださいね。