ダブルコートの愛犬との暮らしは、抜け毛との戦いでもあります。毎日お掃除しても、翌日にはまた同じだけ抜け毛が集まるのはどうしてなんでしょうね?まさにエンドレス。
そんな時に活躍してくれるのが『V7スーパーブラシ』です。
我が家で愛用しているのは、こちらのブラシ。最初はプレゼントでいただいて、その間買い換えることなく気がつけばもう10年くらい愛用しています。ほぼ毎日使っていますが、今のところ壊れる気配はありません。コスパ最強なのがうれしいポイントです!ドイツっぽいカラーもお好きな方には◎
こちらのブラシのライバルは、おそらくコロコロクリーナーでしょう。ですが、コロコロよりも優れているのは消耗品が必要ないということ。ブラシ自体で毛を掻き取るので、1つ買えば長年使い続けられます。
さらに、使い方も簡単でラグやカーペットを一定の方向になぞるだけ。V字型になっているゴム製のブラシが、抜け毛や細かいチリやホコリを掻き取ってくれます。
我が家では抜け毛掃除が基本ですが、ブラシの横についているスクイージーを使えば、床や机にこぼしてしまった液体もきれいに集めることができます。
本体部分はポリプロピレン製で、ブラシとスクイージーは合成ゴムでできているため、汚れたら丸洗いできるのも嬉しいポイント。
我が家ではほぼ毎日使っていますが、今のところ壊れる気配もなく大いに活躍してくれています。こちらは本当におすすめです!
フォンデュは夜寝る前に歯みがきすることを習慣にしています。犬は人よりも歯石がつきやすく、いったんついてしまうと取るのが大変なので、できるだけ歯石をためないことが大切。歯周病は、口の病気だけでなくほかの病気を引き起こす原因になってしまうこともあるので、できる範囲で予防をしてあげたいなと思っています。そして、我が家で愛用しているのがこちらの歯みがきペースト。
ビルバックの歯みがきペーストはいろいろなフレーバーがありますが、うちではバニラミントを使っています。ほかには、チキン、モルト、シーフードなど、どれもおいしそう!
バニラミントは甘くて爽やかな香りで私もフォンデュも癒やされています。
フォンデュはほぼ毎日歯みがきをしていることもあり、8歳の今もほとんど歯石がついていません。ものすごく丁寧に磨いているわけでもないので、やっぱりこの歯みがきペーストのおかげなんだと思います。
お散歩に行く時に便利なのが、こちらの水筒。見た目のオシャレさにやられて衝動買いしましたが、買ってよかったと思えるアイテムです。
蓋の形状が特殊で、愛犬用のコップとして使えます。
以前、シリコン製の折りたたみできる水筒を買ったのですが、ニオイが気になるようで全然飲んでくれませんでした。その点こちらの水筒は、素材がステンレスなので変なニオイもせずゴクゴク飲んでくれます。
暑い日や長時間お散歩に行く時にはこの水筒は欠かせません。暑さが苦手なフォンデュはちょっと歩くとすぐにハァハァとパンティングをします。そんな時にはこまめにお水を飲ませて、熱中症にならないよう気をつけています。
最近買ってよかったと思ったのは『鹿の角』です。北海道で捕獲したエゾジカの天然の角で、噛んで楽しむデンタルトイです。
我が家はブラッシングのお供に使っています。フォンデュが鹿の角を夢中でかじっている間にササッとブラッシングを済ませるという使い方で、とても重宝しています。
今まではブラッシングの時には、ヒマラヤチーズか牛のヒヅメをあげていましたが、噛む力の強いフォンデュはどちらもあまり長持ちしませんでした。
そこで、とても硬くてなかなか削れないというレビューが多かった鹿の角を試しに買ってみたところ、本当に全然なくなりません。驚異のコスパです。
牛のヒヅメは食いつきはいいのですが、獣臭が強くて食べた後の口臭やカーペットへのニオイ移りも気になりました。でも、鹿の角はまったくニオイがしません。
私たち人間にはニオイは感じられませんが、人の100万倍もの嗅覚を持つと言われる犬たちには、きっと野生のニオイがするのでしょう。楽しそうにガジガジしてくれます。
我が家では、家族全員が仕事という日には早朝5時から散歩に出かけます。夏場だけでなく、真冬でも例外なくというストイックぶり。
もちろん冬の朝5時なんて街はまだ寝静まり、辺り一面真っ暗です。そんな時の必需品がこちらの懐中電灯。
今までは、100円ショップで買ったLED懐中電灯を使っていたのですが、光が散ってしまってあまり明るくないのと、すぐに電池がなくなってしまうというストレスがありました。
それに比べこの懐中電灯は驚くほど明るく、点滅や面での点灯など点灯モードも5種類あり、災害時の備えとしてもおすすめです。さらに、一番気に入っているのはUSB充電が可能というところ。充電して繰り返し使えるので、電池などの消耗品が必要ないのも嬉しいポイントです。
以上、私が実際に使ってみておすすめしたいアイテムだけを厳選してご紹介しました。気になるアイテムはありましたか?
鹿の骨はシニア犬や歯の弱いコにはNGですが、それ以外は愛犬のサイズを問わず便利にお使いいただけるアイテムだと思います。参考にしていただいて、みなさまと愛犬との生活がちょっとだけ便利になれば幸いです。
「バーニーズマウンテンドッグのフォンデュ」記事一覧