島は海と山が近く、その合間に集落があるため、海まで徒歩10分の位置にある我が家ですが、庭の目前には山が迫っています。
その為、山裾にある庭との境にはイノシシ侵入防止の電気柵が張り巡らされ、庭側には更に金網が設置されるという厳重体制。
まだ家にイノシシが現れたことは無いし、昼間に出てくることは滅多にないのだけれど、ご近所さんからイノシシ情報を度々耳にするので、木々がガサッと揺れる度にドキッとしちゃいます。
山が近いだけあって、お庭はムカデもハチも自由気ままな虫さん天国。
南の虫ってなんでこんなに大きいんだろと北国育ちの私にはびっくりすることばかり。
そんな虫さん天国には、そりゃあヘビもいますよね。見かけた後は、私だってしばらく庭に出るのをためらっちゃうけど、好奇心旺盛で、なんでも口にしたくなっちゃうえんちゃんが、ヘビや虫に無用な戦いを仕掛けに行くのではないかと、お庭に出しても気が気じゃないのです。
虫も怖いけど、虫よりも気をつけているのは除草剤や殺虫剤。
なるべく殺虫剤を使いたくないと思いながらも、築100年以上の我が家は、どこからともなくムカデや羽アリなどが侵入してきてしまうので、背に腹は変えられず、家の周りにムカデ除けの薬剤を撒いています。
虫以外にも隣の空き地では定期的に除草剤を撒いてるようなので、小さな体のえんちゃんには、ちょっとした薬剤も体にしんどいのではと気になります。
島ではお庭で犬と遊べないということでは決してなくて、山に隣接する古民家の我が家ならではの事情とえんちゃんがちびっこだからです。
お隣さんもお庭で犬を飼っているし、お散歩仲間のワンちゃんのお家の庭で遊ばせてもらうこともあります。
時々、リードを付けて、注意しながら庭で遊ぶこともありますが、お庭をドッグラン状態にするにはまだまだ道のりが遠そうです。
「ブログ|南の島でチワワと古民家暮らし」記事一覧