食パンを食べている横で愛犬が欲しそうにしていると、「少しぐらいなら……」とあげたくなることもあるのではないでしょうか。犬も人間用の食パンを食べられますが、全ての食パンが大丈夫というわけではないため、積極的に与えるのはおすすめできません。
この記事では、犬に食パンをおすすめできない理由や与える際の注意点、与えてはいけないタイプの食パンを食べさせてしまった場合の対処法などを解説していきます。犬が食パンを食べることは大丈夫ですが、全ての食パンがOKというわけではありません。うっかり与えてしまうと、犬の健康に悪影響を及ぼす場合もあるので、与えるのはあまりおすすめできません。
少しだけだったら大丈夫だろうと愛犬に食パンを与えてしまい、体調を崩してしまうことがあります。そうならないよう、ここでは犬に食パンをおすすめできない理由について紹介していきます。
レーズンやチョコレートなどの犬が食べると、中毒症状を引き起こす食材が使用されていることも少なくありません。食材に対する犬の感受性は個体差があるため、それほど食べてなくても中毒症状を引き起こす可能性もあります。よって、犬に食パンを安易に与えるのはおすすめできません。
バターやマーガリン、砂糖などを材料としている食パンは脂質や糖分を含んでおり、犬が日常的に食べると摂取量が多くなってしまい肥満を招きます。
食パンの主原料である小麦は、アレルゲンになりやすい食材です。また、トウモロコシなど、他にもアレルゲンとなりやすい食材が含まれているかもしれません。アレルギー症状を引き起こす可能性もあるので与えないほうが無難です。
もし愛犬に食パンを与える場合は、以下のことに注意しましょう。
愛犬には、プレーンの食パンのみをあげるようにしましょう。また、食べ慣れないものをたくさん食べると、下痢や嘔吐を起こす可能性もあるので、愛犬が食べたがっても少量だけにしましょう。
いろいろな種類の犬用の食パンがあるため、人間用ではなく犬用のものを与えたほうが安心といえます。犬用の食パンは原材料が小麦、イースト、水のみのシンプルなものも販売されているのでおすすめです。
愛犬が食パンを食べた後に、アレルギー反応が出ていないかしっかりとチェックしておきましょう。もし、口・耳の周辺や体を痒がっている、足の指の間を噛む・舐めるなどのアレルギー症状が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
万が一、犬に与えてはいけない食材の入った食パンを愛犬がたべてしまったらとても心配ですよね。そのような場合は適切に対処することが重要になります。まずは落ち着き、以下のように対処しましょう。
犬にとって有害な食材が含まれた食パンを与えてしまった場合は、症状が出ていなくてもすぐに動物病院へ連絡しましょう。いつどれぐらいの量を食べたか、現在の愛犬はどんな様子なのかを伝え、獣医師の指示にしたがって対処してください。
アレルギー症状や元気がないなど、愛犬の様子がおかしい場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。犬にとってNGなレーズン(ぶどう)やチョコレートは食パンに使用されていることが多いですが、どちらの食材においても犬が摂取したことによる死亡例があります。そのため、勝手な自己判断をせず、速やかに獣医師の診察を受けましょう。
中毒を起こす食材が含まれた食パンを犬が食べた場合に現れる症状としては、以下が考えられます。
中毒症状でよく見られる下痢や嘔吐を起こす可能性があります。
下痢や嘔吐を繰り返すと、体内の水分が奪われて脱水症状が引き起こす場合もあります。
食べた量によっては、元気がない、ごはんを食べないなどの症状が見られる可能性も考えられます。
多くの場合において食パンにはマーガリンや砂糖、塩などが含まれています。日常的に与えると肥満の原因になるので、たまのご褒美として少量与える程度にしましょう。また、ものによってはレーズンなどの犬が食べてはいけない食材も使用されているので、うっかり食べさせないよう十分に気をつけてください。