愛犬の最期が近くなると、行動の変化が見られるようになります。最期を迎えるそのときまで、愛犬に寄り添いお世話をしてあげましょう。
最期が近くなると、食欲が落ちてごはんを食べなくなります。
固形物が食べられなくなり液体やゼリー状の栄養補助食品を与えても、それさえも食べられなくなっていきます。また、気力の限界にきているので、自力で水も飲めない状態です。
もし多少でも水を飲んでくれそうであれば、口の隙間から少しずつ流し込んで飲ませるとよいでしょう。
だんだんと飼い主の呼びかけにも応じなくなり、意識がもうろうとしてくるとけいれんが起きることもあります。手足をバタバタさせたり、体の側面をピクピクさせたりなどの状態が見られます。
けいれんが起こっても、無理に押さえつけたり持ち上げたりしないようにしましょう。けいれんが起きるのは最期が間もなくということなので、優しく寄り添い看取ってあげてください。
また、心臓や呼吸が止まる前後には、筋肉の弛緩により脱糞や失禁が起きることがありますが、びっくりせず気持ちを確かに持って処理してあげましょう。
体の変化だけでなく、呼吸や体温などの変化も見られるようになります。
普段は浅い呼吸を繰り返している犬ですが、最期がもう間もなくとなると浅い呼吸をしたり無呼吸になったり、とても深い呼吸をしたり、かと思えば元に戻ったりなどの不規則な呼吸をすることもあります。
このような呼吸の変化が見られたら、安らかに眠れるように見守ってあげてください。
本来、撫でると暖かい犬の身体ですが、死期が近づくと代謝が落ちて体温が下がります。足のほうから冷たくなっていき、いつものように撫でてみると体が冷えているのが感じられます。
首や脇の下、太ももの内側などの太い血管が集まっているところを、毛布やぬるい温度の湯たんぽなどで温めてあげるとよいでしょう。そうすることで効率よく身体が温まります。わずかな愛犬のぬくもりでも、最後まで感じてあげてください。
お別れが近づいている愛犬の姿を受け止めるのは、とても辛くて悲しいことです。
しかし、愛犬が穏やかに最期を迎えられるように、飼い主さんがしてあげられることはあります。
かけがえのない存在の愛犬の最期にいつかは直面することになるので、ぜひ覚えておいてください。
最期が近づき、体や行動の変化が見られる愛犬の姿を見るのはとても辛いと思いますが、悲しんで泣いたりせず愛犬に明るい気持ちで接してあげましょう。
呼びかけてもほとんど反応を示さないかもしれませんが、そばにいる飼い主さんの気配は感じているはずです。
愛犬が幸せな気持ちで旅立てるよう、優しく声をかけたり撫でてあげたりして、いつも愛犬と接していたように接してあげましょう。
「病気を治してあげられなかった」「もっと○○してあげればよかったのかな…」など、後悔や悲しい気持ちでいっぱいになるかもしれません。
しかし、愛犬には「ごめんね」ではなく「ありがとう」と感謝の言葉をかけてあげましょう。
愛犬がもたらしてくれた喜びや幸せは計り知れないものだと思います。感謝の気持ちを伝えて、天国へ送り出してあげましょう。
長年一緒に過ごした家族の一員である愛犬がいつか最期を迎えるのは考えたくありませんが、必ずそのときはやってきます。
最期が近くなったときの体や行動の変化について知っておくことで心の準備ができると共に、愛犬にできる限りのことをしてあげられます。
最期のときまで愛情を注いて愛犬との時間を大切にして過ごしていきましょう。