犬はゼラチンを食べても大丈夫です。ゼラチンは犬の手作りごはんの材料として人気の食材で、多くの愛犬家が犬のごはんやおやつ作りに活用しています。
ゼラチンはそれほど栄養が豊富な食材ではなく、栄養補給に向いた食材ではありません。しかし、低カロリーで栄養がそれほど多くないからこそ犬の食事の栄養バランスが崩れることを心配せずに犬に食べさせることができます。ここでは、ゼラチンに含まれた栄養素や成分について解説していきます。
タンパク質は犬の食事に欠かせない栄養素の一つで、不足すると成長障害や体力や免疫力の低下の原因になります。ゼラチンにタンパク質が含まれているのは意外かもしれませんが、牛皮や豚皮が原材料なので納得ですね。
コラーゲンは美容に欠かせない成分として近年では注目を集めています。コラーゲンはタンパク質の一種で、皮膚や軟骨を構成するために欠かせません。また、コラーゲンは関節の痛みを和らげたり、皮膚の弾力を保つ効果があるので、老犬にもおすすめの成分です。
犬にゼラチンを食べさせる際のポイントをいくつか覚えておくことで、さらに安心して犬の食事に取り入れることができますよ。ここでは、犬にゼラチンを食べさせる際の注意点を解説していきます。
ゼラチンは牛の骨や豚皮を原材料として製造される食材なので、アレルギー持ちの犬にゼラチンを食べさせる際には原材料を確認しておくようにしましょう。また、犬がゼラチンを食べてアレルギーを発症したら、食べさせるのをやめ、獣医師に相談するようにしてくださいね。
ゼラチンはゼリーやプリンを作る材料の一つとして使うことがほとんどです。ゼラチンを使う際には犬が食べてはいけない食材を混ぜないように注意しましょう。例えば、ゼリーに人気なぶどうは犬の健康によくないので、避けるようにしてくださいね。
ゼラチンを用いて調理した食材に犬が慣れないうちは、嫌がって食べたがらない場合があります。その場合は小さくして餌に混ぜるなどして、少しずつ食べるのに慣らしてあげるようにしましょう。
ゼラチンはゼリーやプリンを作るのに使われ、愛犬の食事に取り入れやすいのがメリットです。ゼラチンは愛犬の食事のトッピングを作るのにも便利で、毎日の食事時間にバラエティを加えるのに役に立ちますよ。ここでは、愛犬のためのゼラチンを使ったおすすめレシピを紹介していきます。
秋から冬にかけてはかぼちゃが美味しいですよね。そんな時期には犬にかぼちゃプリンを作ってみましょう。かぼちゃにはビタミンAが豊富に含まれているので、愛犬の健康の維持と改善にも役に立ちますよ。
・かぼちゃ
・豆乳
・ゼラチン
1.かぼちゃを小さく切り、柔らかくなるまで電子レンジで加熱する。
2.かぼちゃが柔らかくなったら皮を切る(この皮はプリンやごはんのトッピングとして活用)。
3.かぼちゃを豆乳を入れたボウルに入れ、潰しながら豆乳とよく混ぜる。
4.かぼちゃと豆乳がクリーミーになったら、豆乳が沸騰し始めるまで加熱する。
5.よく加熱したらすぐにゼラチンを入れ、素早く混ぜる。
6.豆乳とかぼちゃを型に流し込み、室温まで冷えたら冷蔵庫に入れてさらに2時間程度冷やす。
固まったら出来上がり!
犬のおやつに肉テリーヌはいかがですか?肉テリーヌは小さく切るとトレーニング用のおやつとしても活用することができますよ。ここでは、肉テリーヌの作り方を紹介していきます。
・肉(鶏肉、鹿肉、豚肉、牛肉など)
・好みの野菜
・ゼラチン
・水
1.肉がペースト状になるまでミキサーにかける。
2.犬が好きな野菜を小さく刻み、電子レンジで加熱して柔らかくする。
3.ゼラチンと水を混ぜる。
4.ボウルに肉と野菜を入れ、よく混ぜる。その後にゼラチン水を足してよく混ぜる。
5.型にボウルの中身を流し込み、冷蔵庫で2時間から3時間冷やす。
犬が食べやすいサイズにカットしたら出来上がり!
チキンの茹で汁にはコラーゲンが豊富に含まれており、愛犬の食事のトッピングとして活用することができます。しかし、液体のままだと愛犬が飲んでくれなかったり、後片付けが大変だったりと不便に感じてしまう飼い主も多いのではないでしょうか?ゼラチンを活用してチキンの茹で汁ゼリーを作ると、さらに手軽にトッピングとして活用できますよ。
・チキンの茹で汁
・ゼラチン
1.チキンの茹で汁にゼラチンを加え、よく混ぜる。
2.沸騰しない程度でチキンの茹で汁を加熱する。
3.よく温まったら型に入れ、3時間ほど冷蔵庫で冷やす。
4.チキンの茹で汁が固まったら、フォークやスプーンで犬の食べやすいサイズに崩す。
愛犬のごはんにトッピングして出来上がり!
ここでは、犬にゼラチンを食べさせることについて解説しました。ゼラチンは少しの工夫で犬の食事に加えることができるので、とても便利です。また、含まれている栄養素が少なく、大量に使う必要もないので、食事のバランスが崩れるのを心配しなくていいのも大きなメリットです。自分の愛犬に合った方法で、ゼラチンを食事に取り入れてみてくださいね。