ポメラニアンというと茶系や白系を多く見かけますが、実は毛色が豊富な犬種でもあるんですよ。どんな種類があるのかてみていきましょう。
ジャパンケンネルクラブ(JKC)で公認されている毛色は13種類です。非公認を含めるとさらに多くの種類があります。
【公認カラー】
・ブラック
・ブラウン
・チョコレート
・レッド
・オレンジ
・クリーム
・オレンジ・セーブル
・ウルフ・セーブル
・ビーバー
・ブルー
・ホワイト
・パーティ・カラー
・ブラック・タン
ポメラニアンの毛色で一番多いのがオレンジです。明るい茶色の被毛は「ポメラニアンの毛質を最も美しく見える色」と言われています。また、毛先に黒や褐色が入ったオレンジ・セーブルという毛色もあります。
テレビCMで人気となったホワイトのポメラニアン。ポメラニアンの歴史の中で古くからある毛色です。同じくクリームも古くからあります。日本でポメラニアンがブームとなったときの一番人気がクリームで、現在でも人気のからとなっています。また、クリームの毛先に黒が入った被毛をウルフセーブルと言い、成長すると黒の部分は少なくなっていく子が多いようです。
全身真っ黒のポメラニアンは黒ポメと呼ばれ、レアカラーの1つです。黒地に目の上や口周り、足に褐色の柄が入った被毛をブラック&タンと言います。また、ブラックよりやや茶色がかった毛色をブラウン、ブラウンより薄めの色をチョコレートと言い、こちらも希少なカラーとなります。
パーティ・カラーは白と他の1色からなる毛色です。白地に黒やレッドなどが入る被毛をまとめてパーティ・カラーと言います。個体ごとに柄のあらわれ方に違いがあるのが特徴です。
たくさんある毛色の中でもブルーマールやチョコレートマールは頭数が少なくレアカラーとなっています。全身に大理石状の柄が入った被毛のことを言います。
ポメラニアンの毛色は豊富ですが、色によって見た目の印象は変わってきます。また、毛色によって性格の違いがあったり、掛け合わせ方によっては遺伝子異常を持って生まれてしまう場合もあります。
非公認のカラーやミスカラーだから病気を持っているという訳ではありませんので、購入する際には毛色や病気に関する説明を受け、納得してから迎えてくださいね。
たくさんあるポメラニアンの毛色の中で、レアカラーでもあるチョコレートが実際にどんな色なのか、写真とともにご紹介します。
全身チョコレート色の被毛に覆われた子熊のような毛色です。口先に少し白が入る子もいますが単色に含まれます。チョコレートに似たブラウンもあります。
全身がチョコレート色で、目の上のまろ眉や口周り、足先お尻などに褐色の柄が入った被毛のことを言います。
たくさんある毛色の中でもブルーマールやチョコレートマールは頭数が少なくレアカラーとなっています。全身に大理石状の柄が入った被毛のことを言います。
白地にチョコレートの柄が入った毛色をチョコレート&ホワイトと言います。2色以上の毛色はパーティ・カラーとも呼ばれています。タンのように決まった柄はなく、犬それぞれで柄のあらわれ方には違いがあります。
チョコレートの毛色を持つポメラニアンは、子犬と成犬では色に違いがあるのでしょうか?
チョコレート色の単色のポメラニアンは子犬と成犬では被毛にどんな違いがあるのか見てみましょう。
生後2か月ごろは全身きれいなチョコレート色ですね。
生後1年を過ぎると、被毛が長くなるとともに明るいチョコレート色に変化したようにみえますね。
チョコレート&タンのポメラニアンでは、子犬と成犬では被毛にどんな違いがあるのか見てみましょう。
全身チョコレート色で、目の上のまろ眉や口周り、足先お尻などにの褐色の柄が入った毛色のことを言います。
生後1年くらいになるとタンもくっきりはっきりとしています。メインカラーのチョコレート色は子犬の頃と変わりなようですが、タンはだいぶ変化があるようですね。
ポメラニアンには人気の毛色からレアカラーまで種類が豊富です。色によって印象も変わりますので、選ぶときの楽しみにもなります。被毛は成長とともに変化することもありますが、その変化も楽しみながらポメラニアンとの楽しい生活を送ってくださいね。
ジャパンケンネルクラブ ポメラニアン https://www.jkc.or.jp/archives/world_dogs/2537