犬のアカラス症は、ニキビダニ(毛包虫)が原因で発症する皮膚病で、ニキビダニ症や毛包虫症とも呼ばれています。ニキビダニは犬の毛穴の中に寄生するダニで、健康な犬にも常在しています。寄生しているといっても何か悪さをするようなことはなく、通常は何ら問題ありません。しかし、免疫力の低下などの原因により著しく増殖すると発症を招きます。
ニキビダニは肉眼では確認できないほど小さいので、病変部の皮膚を削って顕微鏡で確認してアカラス症かどうかを判断します。症状は部分的に現れる場合と、全身に現れる場合とがあります。
犬のアカラス症の初期は、目や口の周辺、頭部、足先の脱毛やフケといった症状が見られます。初期はかゆみや目立った発赤はありませんが、二次的に細菌感染が起こると化膿し出血するなどして強いかゆみを伴うようになることが多く見られます。
強いかゆみが起きると、その箇所を頻繁に噛んだり舐めたりする自傷行為によって、症状がどんどん悪化してしまうこともあります。アカラス症は、症状の進行が早く深刻化しやすいので、早期に治療をすることが非常に重要です。
ニキビダニが原因ということで、アカラス症はうつるのではないかと心配になるかもしれませんが、他の犬や動物、人にうつることはありません。
犬のアカラス症は、ニキビダニの過剰な増殖によって発症しますが、どのようなことにより増殖してしまうのか、その原因について知っておきましょう。
子犬は免疫機能が未発達なため、ニキビダニが増殖してしまうことがあります。また、病気やストレス、加齢などによって免疫力が低下したりするのもニキビダニの過剰増殖の原因になり、アカラス症を引き起こします。
必要な栄養が摂取できていなかったり、栄養が偏っていたりするのも発症の原因になります。
甲状腺機能低下症やクッシング症候群、糖尿病などの内科疾患を持っていると発症しやすいと考えられています。
アカラス症は、どんな犬でもかかるリスクがありますが、アニコム損害保険会社のデータ(※1)によると、アカラス症は、1年未満の子犬や10歳以上の老犬に発症が多く見られる結果となっています。
また、フレンチブルドッグやパグ、シーズーなどの短頭種やテリア種がアカラス症の好発犬種と言われています。
犬のアカラス症は、ニキビダニの駆除薬の投与や薬浴により回復を図ります。薬浴に使用するシャンプー剤は殺ダニ効果のあるものなど症状によって適切なものが異なるため、必ず獣医師に処方されたものを使用するようにしましょう。また、二次的な細菌感染を起こしている場合は、抗生物質などの投与を行うこともあります。
なお、子犬の場合は、症状が軽ければ自然に治ってしまうことも多く見られますので、獣医師と相談した結果、軽度なものであれば様子を見ることも多くあります。
犬のアカラス症の治療費の目安は、通院1回あたり5,000円程度(※2)です。この費用には、診察用や検査代、薬代などが含まれます。
症状がよくなるまでに通常は数ヶ月間、治療が必要です。しかし、免疫力や皮膚のバリア機能が低下しているような犬においては、治るまでに1年以上かかるようなことも決して珍しくはなく、治療が長期化すると10万円以上もの治療費がかかる場合もあります。
アカラス症の発症を防ぐには、免疫力が低下しないよう栄養バランスの取れた食事を与えることが大切です
また、ストレスも免疫力の低下を招く原因になります。犬は、運動不足や不快な生活環境、飼い主とのコミュニケーション不足などによりストレスを感じていることがあるので、清潔な生活環境や健康的な生活習慣を保つように心がけましょう。
症状がよくなり投薬を止める、もしくは薬剤の量を減らすと再発し、治療が長期化してしまうケースも少なくありません。そのため、症状がだいぶ治まってきても、自分で勝手に判断せず、獣医師の指示に従って投薬を行うようにしましょう。
また、免疫力を低下させる疾患を持っている場合も、再発しやすい傾向にあります。
犬のアカラス症は、症状が全身に及んでしまったりすると、治るまでに時間がかかることもあります。また、よくなったと思っても、再発してしまうことも少なくありません。しかし、適切に治療を継続することによって完治に至ることも多いので、愛犬に寄り添い気長に根気よく治療をしていくことが大切です。
【参考文献】
アニコム損害保険株式会社
加藤 みゆき/獣医師
日本獣医生命科学大学(旧・日本獣医畜産学部)を卒業後、獣医師として埼玉県内の動物病院にて犬・猫・小鳥の小動物臨床とホリスティック医療を経験。その後、小動物臨床専門誌の編集者を勤めた後、現在は都内の動物病院にて臨床に従事。
日々発展する小動物臨床の知識を常にアップデートし、犬に関する情報を通じて皆様と愛犬との暮らしがより豊かなものとなるように勉強を重ねて参ります。