
愛犬とプール遊びを楽しみたい!でも、場所がないから心配。ここでは、そんな方のために、狭い場所でも楽しめる小さなプールを紹介していきます。
コンパクトなサイズ感が魅力のプールです。直径86cmと小さく高さは25cmと浅いので、水に慣れていない小型犬や子犬でも安心して使用することができます。また、プールを購入すると修理用パッチもついてくるので、もし爪で穴が空いた場合でも修理が楽にできます。
愛犬とベランダで水遊びをしたい方におすすめの小さめプールです。148×100cmと縦に長いプールなので、細長いベランダでも広々と遊ぶことができ、中型犬でも楽しむことができます。また、プールの側面が高く、底面には弾力性があるデザインなのも魅力ですね。
組み立ても空気入れも不要な折りたたみ式のプールです。愛犬の爪で穴が開いて、空気や水が漏れる心配をしなくても良いのが嬉しいポイント。また、しまうときには薄く折りたたむことができるので、収納時に場所を取りません。
ホースを挿入することで簡単にどこでも噴水ができる、水遊び用マットです。浸かるだけではなくて上から全身を濡らせるので、より涼しく遊ぶことができますね。空気入れが不要なのもお手軽です。
庭で犬とプール遊びを楽しみたい!ここでは、小型犬から大型犬まで水遊びが楽しめる中くらいのサイズのプールを紹介していきます。
折りたたみ式の丈夫な犬用プールです。小さく折りたたむことができ、膨らます必要がないので、いつでも気軽に犬とプール遊びが楽しめます。また、滑り止め加工あがされているため、犬にとって歩きやすく、関節への負担も少ないのが魅力です。
空気入れが不要なフレームプールです。簡単にフレームを組み立てることができるため、いつでも気軽にプール遊びが楽しめます。また、フレームを用いて組み立てるため、プールは安定感があり、犬が出入りしても水が流れ出る心配はありません。
かわいい恐竜デザインのたためるプールです。立ち上げるのが簡単で空気入れが不要なので、思い立ったらすぐに遊べるのも魅力です。修理用パッチが付いているので安心ですね。
大型犬も泳がせてあげたい!ここでは、小型犬から超大型犬までスイミングを楽しみたい方におすすめの特大プールを紹介していきます。
幅が610cmの超巨大プールで、大型犬や超大型犬までのびのびと遊ぶことができます。水につかるだけではなく泳ぐのに十分な広さなので、泳ぎながら楽しく脚の筋肉を鍛えられますね。スイミングは関節にも優しいので、老犬や関節のトラブルで悩んでいる子にもおすすめです。
サビにくい素材を用いて作られた頑丈な大型プールです。プールカバーがセットで付いているので、期間中そとに出しておいても安心です。。扱いやすいデザインと丈夫な素材で何年も犬とのプール遊びに使えます。
最後に、愛犬との自宅プールがおすすめな理由をおさらいしていきます。あなたも愛犬との自宅プールを楽しめるに間違いありません。
自宅プールは川や海のように流れがなく、深くないため、流されたり溺れたりする心配が少ないのが魅力です。また、愛犬の体高に合わせて水の深さを簡単に調整できるため、水に慣れていない犬や子犬も少しずつ水に慣らせてあげることができます。
我が家では愛犬と初めて川へ遊びに行く前に自宅プールで水遊びをしました。安心できる家庭だと水にさらに慣れやすく、川遊びもスムーズに楽しめましたよ。
犬用のプールには知らない犬や人がたくさん集まります。たくさんの犬や人がいるとその場の雰囲気が盛り上がって楽しいですが、知らない犬や人がいるのがストレスになってしまう犬もいます。自宅プールは家族と愛犬だけなので、リラックスして水遊びが楽しみますよ。
我が家の愛犬は他の犬がいると、他の犬ばかりを見て水遊びを思う存分に楽しめません。また、愛犬が他の人や犬に迷惑をかけていなかと考えると、飼い主の私までくたくたに疲れていました。自宅プールはその心配がないので、とても気に入っています。
犬用のプール施設や自然の中の水遊びはとても楽しいです。しかし、このような場所へ出かけるのは時間がかかり、頻繁に行くことも難しいですよね。自宅プールはちょっとした時間を有効活用して、気軽に設置することができるので、より頻繁に水遊びを楽しめます。
我が家の愛犬は泳ぐのが大好きなので、週に3回は川で泳がせられるように心がけています。その他の日はスケジュールのために川へいけないのですが、ちょっとした時間だけでもプール遊びをすることでリフレッシュをしています。
ここでは、犬におすすめのプールと、自宅プールをおすすめする理由について解説していきました。自宅プールは夏には最高の遊びで、愛犬のための熱中症対策にもなります。自分の愛犬に合った自宅プールを選び、水遊びを楽しみましょう!
ルエス 杏鈴/犬訓練士、ドッグライター、ドッグフォトグラファー
大好きなジャーマンシェパードとドタバタな日々。いろいろなことに愛犬と挑戦するのが大好きで、ディスクドッグ、アジリティ、警察犬の訓練など様々なトレーニングに携わった経験がある。
愛犬を迎えたことを機に犬の美しさや犬との生活の魅力を伝えるべく、ドッグフォトグラファーとしての活動開始。また、ドッグトレーニングや犬との生活を活かし、2019年4月頃より愛犬家のために記事の執筆を開始。
写真や記事の執筆を通して犬が犬として幸せに過ごせる世界づくりに携わるのが目標。