
鹿肉は犬に食べさせても大丈夫です。鹿肉は犬に食べさせても良いだけではなく、たくさんのメリットがある食材で、積極的にごはんに取り入れるのがおすすめですよ。また、鹿肉は鶏肉や牛肉と比較するとアレルギーを発症しにくいため、鹿肉を原料としたフードもたくさんあります。気軽に犬の食事に取り入れることができます。
鹿肉には様々な栄養素がたっぷりと含まれています。ここでは、鹿肉に含まれている栄養素・成分とその効果を紹介していきます。
タンパク質は犬の健康に欠かせない栄養素の一つです。タンパク質はエネルギー源として使われ、不足すると免疫力の低下や成長障害など、様々な問題を引き起こします。
鉄は体に必要なミネラルの一種です。貧血による疲労感の緩和や食欲不振予防をサポートすることが期待できます。
鹿肉は、牛肉や豚肉と比較すると含まれている脂質が非常に少ないのが特徴です。脂質はエネルギー源として使われる栄養素ですが、余った脂質は脂肪として蓄えられるため、肥満や生活習慣病の原因になります。そのため、鹿肉はダイエット食として人気の食材で、体重管理が必要な犬にもおすすめです。
いくつかの注意点を覚えておくことで、さらに安全に鹿肉を犬に食べさせることができます。ここでは、鹿肉を犬に食べさせる際の注意点を解説していきます。
鹿肉だけに限らず、生肉はバクテリアや寄生虫が原因で犬の健康に害を与える場合があります。そのため、鹿肉を犬に食べさせる場合は、なるべく事前に加熱するようにしてくださいね。新鮮な鹿肉であれば、一度冷凍保存してから解凍して生で犬に与えることもできますが、生食に慣れていない犬の場合は少量から慣らしていきましょう。
鹿肉は脂質が低いので、たくさん食べても肥満の原因になりにくいのがメリットです。だからと言って、犬に大量の鹿肉を食べさせるのは禁物です。一つの食材ばかりを食べることは、食事の栄養バランスを崩す原因になるので、鹿肉を食べさせすぎないように注意しましょう。また、食べすぎによる下痢などの消化器系症状にも気をつけなければいけません。
鹿肉はアレルギーを引き起こしにくい食材として知られています。しかし、中には鹿肉アレルギーの犬もいるので、鹿肉を犬に初めて食べさせる場合は、犬の皮膚や体調に異常がないかを確認するようにしましょう。もしも体調に異常が見られた、すぐに鹿肉をあげるのを止め、動物病院で受診するようにしてください。
鹿肉が犬の健康にいいと知ったものの、どのようにごはんに取り入れればいいのかわからない飼い主は多いのではないでしょうか?ここでは、鹿肉を使ったおすすめのレシピを紹介していきます。自分の愛犬が気に入りそうなレシピに挑戦してみてくださいね。
【材料】
・鹿肉
【作り方】
1.鹿肉を好みの大きさや形に切る。
2.オーブンで220度25分焼く。
3.鹿肉を裏返し、もう一度25分程度焼く。
4.鹿肉に火が通っていないようであれば、必要に応じて様子をみながら焼く。
【材料】
・鹿肉
・ごはん
・ニンジン
・キャベツ
・ブロッコリー
【作り方】
1.鹿肉、ニンジン、キャベツ、ブロッコリーをフードプロセッサーでみじん切りにする。
2.みじん切りにした鹿肉、ニンジン、キャベツ、ブロッコリーを鍋に入れ、水を加えて煮る。
3.鍋にごはんを入れ、野菜や鹿肉とよく混ぜる。
【材料】
・鹿肉
・ニンジン
・ブロッコリー
・ピーマン
・オリーブオイル
【作り方】
1.鹿肉、ニンジン、ブロッコリー、ピーマンを犬が消化しやすいサイズに切る。
2.フライパンにオリーブオイルをしき、柔らかくなるまでニンジン、ブロッコリー、ピーマンを加熱する。
3.野菜がある程度柔らかくなったら、鹿肉をフライパンに入れ、火が通るまで加熱する。
ここでは、犬に鹿肉を食べさせることについて詳しく解説していきました。鹿肉には栄養が豊富に含まれており、脂質が少ないため、ダイエット中の犬にもおすすめの食材です。愛犬に合ったレシピに挑戦し、犬の食事に鹿肉を取り入れてみてくださいね。
【参考文献】
(※1)厚生労働省 e-ヘルスネット
望月 紗貴/犬の管理栄養士、ペット看護士、ペット介護士、ペットセラピスト、ドッグトレーニングアドバイザー、ドッグヘルスアドバイザー
3頭の愛犬たちと1頭の保護犬、3匹の愛猫たちと山奥で暮らす真の動物好きライター兼ペット記事監修者。
犬に関しての正しい知識共有を目的とし、ネットメディアでの情報提供活動を行っております。
休日は愛犬バーニーズマウンテンドッグ、ゴールデンレトリバー、ボーダーコリーとの時間を大切に過ごしています。