
ホリスティックとは、ギリシャ語で「全体・バランス」などを意味するHolosを語源とする言葉です。アメリカで、人間の近代医療に行き詰まりを感じた人たちが「ホリスティック医療」という言葉を使い始めたことから、広がった考え方です。ホリスティックケアでは、病気そのものだけではなく心と身体全体に目を向けケアを行います。
犬たちの心、身体の状態はもちろん、遺伝的体質、栄養、生活環境など犬を取り巻く全ての環境全体に気を配り、心もカラダも最高の状態で生活をさせてあげたい、これがホリスティックケアの考え方です。そして、心とカラダの両面から日々のケアを行い、犬が本来持っている自然治癒力を高め、病気を予防することがホリスティックケアカウンセラーの役目なのです。
ホリスティックケアには、伝統医学やハーブなどの自然療法、また食餌療法、心理療法、運動療法などがあります。中には、専門家にしか出来ないものもありますが、日々の食事の管理やマッサージなど家庭でも出来るものもいろいろあります。そんな犬の心と身体全体に目を向けた基本的な知識を身につけて資格を取得すると、自分の愛犬に生かせることはもちろん、飼い主さんへアドバイスもできるようになります。
ホリスティックケアカウンセラーの資格講座では、「ペットの心と身体の健康」についての知識やスキルが身につきます。この知識があると、ご飯作りはもちろん愛犬の健康のためにしてあげられることが増え、また、確かな知識が身につくことで自信を持ってケアしてあげられるようになります。さらに知識を生かして、犬や猫の飼い主のお悩みに対してアドバイスするなど、ペット関連の仕事につくことも可能です。
ホリスティックケアカウンセラー養成講座は、株式会社カラーズ・エデュケーションが開講している講座です。グループ会社である株式会社カラーズは、自然食フードや健康食品を中心にインターネット販売をはじめ東京、神奈川、神戸、大阪に店舗を展開するGREEN DOG。
ホリスティックケアカウンセラー養成講座では、獣医師、医学博士、ペット栄養管理士、ペット東洋医学アドバイザー、アロマインストラクター、トリマー、テリントンタッチインストラクターなど、様々な分野のエキスパート16名を講師に迎え、オリジナルのテキストを作成。また、動画教材や問題集なども用意されています。
カリキュラムは、食事のケア、ホリスティックケア、犬と猫の基礎知識の3分野に分かれています。食事のケアでは、基礎栄養学、手作り食などを中心に、食と病気の関連や体質に合わせた食事の選び方などを学びます。ホリスティックケアでは、家庭で行えるマッサージやテリントンタッチなどを専門家が動画で解説。さらに、ハーブ、中医学養生、アロマテラピー、フラワーレメディなども学べます。そして、犬と猫の基礎知識では、ストレスケア、生理学、解剖学などの専門知識について学ぶことができます。
テキストと動画で学び、学習ドリルで復習したのち筆記タイプの課題を郵送で提出したのち、送られてくる問題用紙にて試験が行われます。試験項目は、テキスト全般から出題されるため、すべてのテキストを理解する必要があります。試験は、選択式、記述式の2タイプの筆記試験で行われます。
ホリスティックケアカウンセラー養成講座は、幅広い知識を学べるところです。病院に行くほどではないけれど、何か調子が悪そう、お腹の調子がすぐに悪くなる、足が痛そう。犬と暮らしていると、いろいろな課題にぶつかるはずです。そんな時に、ホリスティックケアカウンセラーの知識があれば病院に行く前にしてあげられることはたくさんあります。ウチの子の笑顔をいつまでも見ていたい、そんな方はぜひテキストを取り寄せてみてください。
講座の平均学習時間の目安は6ヶ月ですが、2年間の受講期間内であれば資格試験を受けることができます。自宅学習方式のため、受講期間内であれば、自分の都合に合わせていつでも試験を受けることができます。
自分の空いた時間に学習できるホリスティックケアカウンセラー養成講座。オンライン講座ではないことから、学習する場所を選ばず気軽に受講できる点が、心臓病野犬を抱えている私にとっては魅力でした。また、ホリスティックケアカウンセラー養成講座を受講したことから犬のためのハーブに興味を持ち、専門の講座を受講するきっかけにもなったのです。
心臓病と診断された愛犬のために、飼い主として何かしてあげられることはないかと探している時に出会った講座がこのホリスティックケアカウンセラー養成講座でした。犬と20年近く暮らしていながら、実は犬の身体のこと、栄養学またケアの方法など、知っているようで何もわかっていなかったことに愛犬の病気によって気づかされたのも、この講座を選んだきっかけです。
自宅でできるマッサージやケア方法また栄養のことなど、幅広い知識が得られたことは犬と暮らしてく上でとてもプラスになっています。ちょっとした身体の不調を見抜くことができたり、こんな時にはこれを食べさせてあげようなど、知識があるからこそできるケア方法は、悩みを抱えている他の犬の飼い主さんにも伝えることができます。また、資格を持っているおかげで、さまざまな記事を執筆することができ、現在は多くの飼い主の方に情報を伝える事ができています。
自分の愛犬を家族の一員と思い、笑顔いっぱいの毎日を送らせてあげたいと考えている全ての飼い主におすすめできる講座です。特に、病院通いの多い犬の飼い主さんや日頃から病気予防を心がけたい飼い主さんにはおすすめです。また、トリマーやペットシッターの方が取得することで、さらに魅力ある専門家として仕事に従事できると考えられます。
ホリスティックケアカウンセラー養成講座は、幅広く知識を学べるところです。病院に行くほどではないけれど、何か調子が悪そう、お腹の調子がすぐに悪くなる、足が痛そう。犬と暮らしていると、いろいろな課題にぶつかるはずです。そんな時に、ホリスティックケアカウンセラーの知識があれば病院に行く前にしてあげられることはたくさんあります。うちの子の笑顔をいつまでも見ていたい、そんな方はぜひテキストを取り寄せてみてください。
西村 百合子/ホリスティックケア・カウンセラー、愛玩動物救命士、犬の東洋医学生活管理士2級
ゴールデンレトリバーと暮らして20年以上。今は3代目ディロンと海・湖でSUP、ウインドサーフィンを楽しむ日々を過ごす。初代の愛犬が心臓病を患ったことをきっかけに、ホリスティックケア・カウンセラーの資格を取得。
現在、愛犬のためにハーブ療法・東洋医学などを学んでおり、2014年よりその知識を広めるべく執筆活動を開始。記事を書く上で大切にしていることは常に犬目線を主軸を置き、「正しい」だけでなく「犬オーナーが納得して使える」知識を届ける、ということ。