まずは、犬が心を閉ざしてしまう理由・原因からみていきましょう。
犬は叱られても、その言葉の意味を理解できません。短い単語であれば理解することもありますが、「さんぽ」・「ごはん」など楽しいことが待っている言葉を覚えていて反応していることが多いです。しかし、何を言われているのか理解できなくても、声の大きさやアクセント、飼い主の表情やネガティブな感情から恐怖心や不安感を持つようになってしまいます。
暴力は、犬に対して心に傷を負わせるだけではなく、身体的にも痛みや傷を負わせてしまいます。犬に暴力をふるうことで信頼関係は生まれません。暴力で犬のしつけを行ったり行動をコントロールしたりしたとしても、恐怖心から一時的に言うことを聞いているだけで、上下関係や信頼関係は築けません。暴力はいかなる状況下であっても、犬・人双方に対してメリットがないため、決して行わないようにしましょう。
犬が寝ているところを起こしてみたり、おやつやおもちゃを与えるふりをして与えないようなストレスがかかる行為も心を閉ざしてしまう原因となります。また、しつけに力を入れすぎてしまうことも犬にはストレスでしかありません。しかし、犬が嫌がることの中にはどうしてもやらなければいけないこともありますよね。爪切りやシャンプーが苦手な犬、動物病院での診察や薬を飲むことなども嫌がる犬は多いのではないでしょうか。このような場合は、愛犬のストレスをいかに軽減するかを考え、終わった後にたくさん褒めてあげたり、ご褒美をあげたりすることで気持ちを切り替えてあげましょう。
飼い主に長時間無視され続けることは、犬にとってとても寂しいことです。犬は歴史的に人と深い関りを持ってきた生き物で、群れ(家族)の一員として飼い主とのコミュニケーションをとても大切にします。過度に構いすぎるのもストレスになるので注意が必要ですが、しっかりと愛犬の様子を見て上手にコミュニケーションの時間を作ってあげましょう。
心を閉ざしてしまった犬の心を開くには時間が必要です。何よりも愛情をかけてあげましょう。
犬の心を開くためには、人に対する恐怖心を取り除いてあげることが大切です。心を閉ざした犬は、何かをされるのではないかと警戒し、人の動きや音にも敏感に反応するようになります。危険な人ではないと認識してもらうために、焦らず落ちついて行動し、犬が嫌がることをしないようにしましょう。恐怖心の強い犬に関しては、一緒に生活する中で急に大きな物音を立てないようにするなどの工夫も必要です。
危険な人ではないと認識してもらうためには、毎日スキンシップを取りましょう。初めは傍にいて、声をかけるところからはじめ、嫌がらないようであれば撫でてあげたり、抱っこしてみます。極端に嫌がる場合は、無理にはやらず時間をかけながら少しずつ距離を縮めていきましょう。
さまざまな理由で心を閉ざしてしまった犬も、人の愛情を知ることで少しずつ心を開いてくれます。その動画を3つご紹介します。心を開く瞬間の犬の表情に注目してみてください。
人に対する恐怖心から震えや攻撃的なところを見せていた犬が、人の行動によって少しずつ警戒心が解け、こんなにも表情が変わるんだと驚きました。
ほとんど愛情をかけられずに保健所に持ち込まれ、歯をむき出しにして威嚇していた犬。元々は飼い犬だったこともあり、危険な人ではないとわかったときには、かわいい顔を見せてくれました。
虐待されていたためか、人の手を極度に嫌がる姿が痛々しい。撫でられながらも警戒している表情でしたが、愛情をかけることで一緒に遊べるほど心を開いてくれた姿にほっとしました。
犬が心を閉ざす原因や心を開くための対処法をご紹介しました。実際に心を開いてくれた犬の表情は、警戒していた時と比べると全く違う表情をしていますよね。心を閉ざしてしまった犬でも、人間が根気よく愛情を伝え続けることで、また人を信頼してくれるはずです。言葉を話せない犬だからこそ、私たちが彼らの気持ちを理解してあげられるよう努力をして愛情を注いであげることが大切です。