結論から言うと「さくらんぼ」は犬が食べても大丈夫なフルーツです。しかし、種や葉はNGですので、与え方には十分注意しなければなりません。詳しく説明していきます。
さくらんぼの実は犬に与えても大丈夫ですが、種と花、そして葉は毒性があるため絶対に与えてはいけません。さくらんぼの種には、モモやアボカド、梅などの種にも含まれている青酸配糖体の「アミグダリン」という毒性のある物質が含まれています。
種を丸飲みしたのであれば、そのまま排泄されてほとんど危険がないと言われていますが、種を噛み砕いてしまうと体内で種が分解されてシアン化水素を発生させ、中毒症状を引き起こします。中毒症状としては、呼吸困難や意識障害などがあげられます。万が一、種ごと飲み込んでしまった場合には自己判断せずに動物病院に相談するようにしましょう。
また、未熟な果肉中にも「アミグダリン」が含まれているため、熟していないさくらんぼは与えないようにしましょう。市販の物であれば基本的には熟した状態で売られているので、心配する必要はありません。
さくらんぼの種に加えて、さくらんぼの葉や花には「クマリン」という成分が含まれています。 このクマリンは、肝臓に対して毒性を保有している「肝毒性」を持っており肝障害を起こす恐れがあるため、犬に与えるのは好ましくありません。そのため、愛犬と一緒にさくらんぼ狩りに出かけた際は、葉や花を食べないように注意してください。
さくらんぼには、ブドウ糖(糖質)、カリウム、リン、鉄、食物繊維などがバランス良く含まれています。ここでは、さくらんぼに含まれるビタミンとアントシアニンをピックアップし効果効能について紹介します。
さくらんぼには、ビタミンCやビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1、B2、など様々なビタミンが含まれています。ビタミンは、皮膚や目、粘膜強化や免疫力アップなど様々な面で犬の健康維持に欠かせない成分です。なかでもビタミンB郡のひとつである葉酸は、赤血球の細胞の形成を助けたり、ビタミンB12と合わせると血液をつくる働きがあり、貧血予防に役立つと言われています。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種でブルーベリーに含まれている成分として有名です。アントシアニンには抗酸化作用があり、紫外線や精神的ストレスによって大量に発生する活性酵素の生成を抑える働きがあると言われています。
一般的なさくらんぼ一粒のサイズは5g程度と言われており、カロリーにすると3kcal程度になります。低カロリーで、ビタミンやポリフェノールなどの栄養もとることができるさくらんぼですが、与え過ぎは禁物。私たち人間だとついつい手が出て一度に何個も食べてしまいますが、犬の場合はどの程度なら与えても良いのでしょうか?
「さくらんぼ」は、種を除いて犬が食べても大丈夫な果物ですが、与え過ぎはNG。1日の上限目安としては体重5kgなら約3-4粒まで、体重10kgなら約6粒、体重20kgなら約10粒程度となります。
さくらんぼは、人間でも食べ過ぎるとお腹を壊すことがあります。これは、さくらんぼに「ソルビトール」という消化しにくい糖が多く含まれているためです。適量を与えていれば問題はありませんが、下痢を引き起こしやすくなるので、少量をおやつとして与えるようにしましょう。
さくらんぼは、ビタミンやミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれていますが、成分の含有量が多いわけではありません。一度に与える量も少量になるので栄養を得るために与えるというよりは、低カロリーおやつとして与えるといいでしょう。あげる際には種を取り除いて実の部分だけにしてあげてくださいね。
【参考文献】
(※1)厚生労働省 e-ヘルスネット
関 ゆりな/ドッグライター
ビションフリーゼのココメロ(1歳)とのんびり暮らすフリーランスライター。ココメロの健康のため栄養満点の手作り食を作るべく、栄養学について勉強中。
長年犬を飼ってきた経験を元に、愛犬との生活がより充実できるような、愛犬家の皆様のためになる情報発信を目指します。