
動物愛護センターなどに保護されている犬の中には、心に傷を負い人間に対して心を閉ざしてしまっているコもいます。そのようになってしまう理由には、以下のことが考えられます。
過去に人間に叩かれたり蹴られたりしたことで、それがトラウマになり心を閉ざしていることが考えられます。人間をものすごく怖がっている犬は、ケージの隅にずっとうずくまり、顔をあげて飼い主さんを見ることさえできなかったりもします。
以前に、里親に家族として迎えてもらったにもかかわらず、また飼い主に捨てられてしまった犬などは、心を閉ざしてしまいがちです。近づくと威嚇をしたり、なんとか撫でることができたとしても、体を強張らせたままだったりということも少なくありません。
愛犬の心を開くために飼い主ができるのは、どんなことなのでしょうか。
愛犬がずっと心を閉ざしたままだと心配になるかもしれませんが、犬のペースを尊重し、心を開くようになるまで焦らずに待ってあげましょう。
もしあなたが、誰なのか分からない人に知らない環境に連れて来られて、その人がズカズカと接してきたら、怖くて警戒してしまいますよね?犬もそれと同じです。
ケージにこもったままだったり、そばに来ようとしなかったりしても、犬は飼い主のことやどんな環境に自分がいるのかをよく観察しています。「飼い主は怖いことをしない人だ」「ここは安心できる場所だ」と犬自身が認識するようになるまで、気長に待ってあげましょう。
なかなか心を開いてくれなくても、「もう無理かも……」と諦めたりせず、当たり前のことですが、愛情を持って接し続けてることが非常に重要です。実際のところ、犬を迎えてから心を開くようになるまでに、1年以上かかることも珍しくありません。
警戒してケージにうずくまってばかりでも、そんな愛犬を理解しようとし、「お利口だね」「かわいいね」と話しかけたりして愛情を注げば、いつか心を開いてくれるはずです。
愛犬に以下のような様子が見られるようになったら、心を許したサインだと考えられるでしょう。
心を閉ざしてしまっている犬は、多くの場合において撫でようとするとあからさまに嫌がります。場合によっては怖くて手を噛みつこうとすることも少なくありません。そんな犬が撫でさせてくれるようになったら、大きな一歩と言えます。
一定の距離を保っていつも接していた愛犬が、自分から飼い主のそばに寄ってくるようになったら、「この人は安心できる人だ!」ということが分かり、心を許したサインです。愛犬が心を開いてくれたその感動の瞬間は、生涯の忘れられない思い出となるでしょう。そして、辛抱強く待ってよかったと改めて感じるに違いありません。
心を閉ざしている犬が心を開くようになるまでには、時間がかかるかもしれません。しかし、犬のペースを尊重し、愛情を持って接し続けていけば、やがて通じ合うことができるはずです。焦らずに見守ってあげてくださいね!
新井 絵美子/動物ライター
2017年よりフリーランスライターとして、犬や動物関連の記事を中心に執筆活動をおこなう。
過去に、マルチーズと一緒に暮らしていた経験をもとに、犬との生活の魅力や育て方のコツなどを、わかりやすくお伝えします。