
まずは、木製ならではのナチュラルさと色合いでお部屋にも馴染みやすいウッドタイプの犬小屋をご紹介します。さまざまな木材のタイプがあるので、耐久性や色合いなどから部屋に合うものを選んでみてくださいね。木材の自然な香りに、愛犬もきっと落ち着けることでしょう。今回はリビングにもしっくり馴染むデザインの犬小屋をご紹介します。
木目がキレイなタモ材という丈夫な天然木が使われています。引き戸式の出入り口には大きなアクリル板が取り付けてあり、開放的な雰囲気になります。オプションでパーツを追加すれば、拡張が可能なのも嬉しいポイントです。
大きく開放する前面のフェンスは、簡単に取り外したり、上部に屋根として取り付けることができます。 愛犬のお昼寝にはちょうどいいサイズ。シンプルなデザインのため、小屋の中のお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
ひのき家具専門店で作られた、無垢ひのきのこだわりの犬小屋です。昔ながらの「The犬小屋」のデザインがオシャレ。ひのきには消臭効果があるのも嬉しいポイントです。屋根部分が外れるのでお手入れも楽々ですよ。
つづいて、愛犬が安心を感じやすい身体をすっぽり覆えるドーム型の犬小屋をご紹介します。小型犬用の小さなサイズはよく見かけるものの、中型犬用の大きめサイズのドーム型の犬小屋は、意外に見つけるのに苦労しますよね。もしお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Sから3XLサイズまで揃っているため、愛犬に合ったサイズを選んであげることができます。 中型犬にはL~XLサイズがおすすめ。屋根部分を押し下げるとベットとしても使える優れものです。 自宅でのお洗濯が可能なため、いつも清潔に使えるのが嬉しいですね。
クッションとして使うことも屋根付きの小屋として使うこともできる変形可能な犬猫用ベッドです。夏はマットとして冬は屋根付きで暖かい空気を保つことができるため1年中使用いただける優れもの。ちょっぴり小さめの中型犬用になるので、愛犬の身体のサイズに合えばオススメの1品です。
最後はテント型タイプの犬小屋です。スタイリッシュなテントはお部屋においてもオシャレですし、軽くて丈夫な点が嬉しいですよね。洗える素材の組み合わせられたものが多いため、愛犬にとっても安らげる清潔な場所を提供できそうです。テントに囲まれた広い空間は愛犬のお気に入りの場所になりそうですね。
木製の枠に布をかぶせて革の紐で結ぶ、とてもおしゃれなテント型の犬小屋です。布を通した優しい光で、テントの中は落ち着いた空間に。窓辺に置くと日向ぼっこしながらぐっすりお昼寝できそうですね。中型犬にはLサイズがおすすめです。
使わない時は簡単に小さく折り畳めるサークルタイプの犬小屋です。前面メッシュで通気性抜群。家の中はもちろん、外に持って行くこともできるため大変便利です。移動先用に持っておくのもいいかもしれませんね。
庭に置く犬小屋にもおしゃれなものがたくさんありますよ。そして長く使うものだから材質や機能性の高いものを選びたい、そんな飼い主さんにおすすめの、とっておきの中型犬向け犬小屋を3つご紹介します。
イタリアで50年の歴史を持つ有名ブランド「アイマック」のカラーリングがオシャレな犬小屋です。 4隅に足が付いているため、地面からの熱や冷気を防ぎます。小屋の中は水はけも考えられており、軽量なので女性の方でも簡単に持ち運びできる点も嬉しいポイントと言えますが、台風や荒天の際は、危険なので愛犬も犬小屋も室内に入れてあげた方がいいですね。
雨が入りにくいように作られたルーバータイプの窓が本格的!日本製ではあまり見られない、ぱっと目を引くおしゃれな色使いも素敵ですよ。床部分に雨が浸入するのを防いだり、地面からの寒さと暑さ、湿気などを防ぐための足があるのも嬉しい配慮です。
木製のしっかりしたサークルには開閉式の扉がついています。犬小屋を囲んで使えば、広々とした犬が遊べるスペースに大変身です!木製サークルは暖かみもあり、おしゃれなガーデニングを施した庭にもぴったりですよ。
今回は中型犬におすすめの、愛犬がくつろげる使い勝手の良い犬小屋をご紹介しました。自分専用の特別な場所があれば、愛犬ものんびり幸せに過ごせそうですね。ぜひ愛犬のために素敵な犬小屋を選んであげてください。
安田 ハル/ドッグライター
愛犬のトイプードルと暮らす楽しい毎日。
家族に寄り添って生きてくれている、健気で愛おしいこの子のために「何かできることはないだろうか」これがドッグライターを始めたきっかけでした。
幼い頃から、小型犬・中型犬・大型犬と様々な犬種と暮らした経験を活かし、愛犬家の皆さんに役立つ情報や、楽しく共感していただける記事を発信していければと思っています。
さらに知識を深めるために、動物に関する看護学・栄養学などの資格取得を目指して勉強中です。