
「プックス」「ドキシープー」とも呼ばれることがあるミックス犬「ダップー」は、どのような被毛のタイプになるのでしょうか?
ダックスフンドとトイプードルは、対照的な被毛のタイプをしています。ダックスフンドは直毛で、毛が伸び続けることはありません。それに対し、トイプードルは巻き毛で抜けにくく、カットをしないと伸びていくので定期的なトリミングが必要です。ダップーの被毛はトイプードルの被毛の特徴がより強く現れると言われていますが、中にはダックスフンドの直毛を受け継ぐコもいます。
犬には、オーバーコート(上毛)の下にアンダーコート(下毛)が密生する「ダブルコート」をもつ犬と、アンダーコートを持たない「シングルコート」をもつ犬がいます。ダックスフンドはダブルコートで、トイプードルはシングルコートの犬になりますが、ダップーはトイプードルの被毛の特徴を受け継ぐことが多いのでシングルコートの子が多いようです。
ダックスフンドもトイプードルもカラーバリエーションが豊富な犬種であるため、ダップーにも様々なカラーが見られます。ブラックやブラック・タンの子が多いようですが、ブラウンやクリーム、アプリコットなどの毛色もあります。
ダップーの家庭でのお手入れ方法としてシャンプー・ブラッシングのコツをご紹介します。
シャンプーの頻度は2週間に1回くらいが目安です。被毛がもつれていたり毛玉がある状態で水に濡らしてしまうと更に絡まってしまうので、ブラッシングで被毛の流れを整えてからシャンプーしましょう。
ダップーの家庭でのお手入れの基本はブラッシングです。ブラッシングには被毛に付着したホコリを落としたり、毛の流れを整えるだけでなく、皮膚をマッサージして血行を促す効果も期待できます。
顔の毛質がトイプードル寄りであった場合、目の前の毛が伸びて視界を妨げたり、目に入ってしまうことがあります。必要があればハサミでカットしてあげましょう。
ダップーの抜け毛や毛玉の対策についてご紹介します。
抜け毛が少ないと言われているダップーではありますが、全く抜けないということはありません。抜け毛が散乱する前に、ブラッシングで不要な毛を取り除きましょう。
ダップーのブラッシングを怠ると、被毛が絡まり毛玉になってしまうことがあります。できたばかりの小さい毛玉であればスリッカーブラシでほぐすことができますが、重度になると簡単には取れません。このような場合はハサミを使い、毛玉に対して縦に数回切り込みを入れ、スリッカーブラシやコームを使うと毛玉を取ることができます。
ダップーはトリミングサロンで定期的にお手入れしてもらいましょう。
ダップーの毛質や毛量には個体差がありますが、先述したようにトイプードルの被毛の特徴を受け継ぐ子が多いと言われています。トイプードルの被毛はカットが必須であるため、シャンプー+カットコースがおすすめです。
トリミングサロンでのカットの頻度の目安は月1回です。サロンを利用しない期間も、ブラッシングやシャンプーで被毛を清潔に保ちましょう。
トリミングサロンがある地域などにより異なります。また、ミックス犬であるダップーの料金は毛質や身体の大きさなどによっても個体差があります。ダックスフンドやトイプードルのトリミング料金が目安になりますが、直接問い合わせしましょう。
ダップーの抜け毛は比較的少ないと考えられますが、ミックス犬であるため、個体差があります。その個性を見極めた上で、毛玉を予防するためにも毎日ブラッシングし、定期的にトリミングサロンでカットしてもらいましょう。異なる純血種同士の組み合わせは、同じ兄弟姉妹であっても全く違った容姿や性格を持って生まれることが考えられます。当たり前のことですが、最期まで皮膚・被毛のお手入れをしっかり行い、責任を持って育ててあげてくださいね。
江野 友紀/認定動物看護士
地域密着型の動物病院にて、動物看護士として14年ほど勤務。看護業務の合間にトリミングもしています。
ドッググルーミングスペシャリスト、コンパニオンドッグトレーナーの資格を保有。
普段の仕事では、飼い主様の様々な疑問や悩みを解消できるよう、親身な対応を心掛けています。
ライターの仕事を通して、犬と人が幸せでより良い生活を送るためのお手伝いさせていただきたいです。