
初対面の犬に好かれる人には、次のような特徴・共通点があります。
犬は基本的に、テンションの高い人が苦手です。犬に好かれる人の多くは、機敏な動きをせずにゆっくりと穏やかに話します。犬は人のが想像する以上に、人間の雰囲気や表情を敏感に読み取っています。落ち着きがあり優しく、堂々した人に魅力を感じやすいでしょう。
犬と良いコミュニケーションを理解している人は、初めて会った犬をすぐに撫でることはしません。人が初対面の人にある程度は緊張感を持って接するように、犬も初めて接する犬や人には緊張を感じます。犬に好かれる人の多くは、自分からむやみに近付かず犬から興味を持って近づいて来るのを待ちます。そして、近付いてきたときも過剰に反応せず穏やかに接します。
なぜか犬に嫌われてしまう人は、無意識に犬が嫌がる行動を取っていることがあります。では、犬が嫌がる行動とはどのようなことなのでしょうか?
犬は、大きな声を出す人が苦手です。突然「かわいいー!」と大きな声で近づくと、犬は言葉そのものよりも声のトーンに反応し、不安になったり緊張させてしまう可能性があります。
犬を触るとき、まず頭を触りたくなるかもしれませんが、これは間違いです。犬は基本的に上から頭を触られると防御心理が働いてしまいます。また、お腹や足先、尻尾をいきなり触られることを嫌がります。犬を撫でるときは、まずは犬の視界に入る場所から撫でるようにしましょう。信頼関係ができるまでは、体のあちこちをむやみに触らないようにしましょう。
犬とコミュニケーションをとりたいと思って、じーっと目を見つめてしまう方も多いのではないでしょうか?しかし多くの動物にとって、じっと目を合わせる行為は「威嚇している」と受け取られてしまいます。人間が仲良くしたいと見つめていても、犬は警戒してしまいますので、初対面の犬の場合は特に目を直視しないようにしましょう。
人間の100万倍もの嗅覚をもつといわれている犬は、においにとても敏感です。人が気にならない程度のにおいでも犬は敏感に感じ取ってしまいます。そのため香水や制汗剤、煙草のにおいはきつく不快に感じるでしょう。犬と仲良くしたいなら身にまとう香りにも気を付けましょう。
犬と暮らしている人なら当然、愛犬から好かれる飼い主さんになりたいですよね。また犬と暮らしていない方であっても、可愛らしい犬を見かけるとちょっとでいいから触らせてくれないかな?と思いますよね。犬に好かれる人は、どのようにコミュニケーションを取っているのでしょうか?初対面の犬に好かれるための方法をご紹介します。
犬は、誰にでもフレンドリーな子もいれば、人見知りをする子もいます。警戒しやすい子の場合、無理にコミュニケーションをとろうとすると反って嫌われてしまうことがあります。犬によって性格などが異なりますので、まずは絶対に飼い主さんとコミュニケーションをとるようにしましょう。
犬は信頼している飼い主さんと会話する様子を見て「警戒する必要のない人かもしれない」と感じ始めます。そして自分に興味をもち、近づいてきたら手の甲のにおいを嗅がせてみましょう。
先述したように、犬はいきなり上から頭を触られることを嫌がります。触るときにはあごの下や頬を優しくゆっくり撫でるようにしましょう。また、中にはあごの下でも触られることを嫌がったり、恐怖から威嚇行動を取る子もいます。触るときは必ず飼い主さんに許可を得てからにしましょう。
食べ物を使ったコミュニケーションも、犬に好かれる方法の1つです。犬は食べることが大好きなので、一気に距離を縮めることができます。もちろん何でも与えて良いわけではなく、食べ慣れないものを食べることで胃腸に負担がかかってしまうことがあります。またアレルギーをもつ子はアレルギー症状が出てしまうこともあります。飼い主さんがフードやおやつを持っていたら「ワンちゃんと仲良しになりたいので、与えても良いですか」と聞き、OKをもらえたら与えてみましょう。
初対面の犬に愛情表現しようと頭を撫でる、テンションを上げ大きな声で話しかけるなどは、犬を警戒させてしまう可能性があることが分かりましたね!犬と接するにあたり、人と同じように相手を思いやるという基本的なコミュニケーションは変わりません。犬は何をしたら嫌がるのか、信頼してもらうにはどのように行動したら良いかを考えて、少しずつ犬との距離を縮めるようにしましょう。
江野 友紀/認定動物看護士
地域密着型の動物病院にて、動物看護士として14年ほど勤務。看護業務の合間にトリミングもしています。
ドッググルーミングスペシャリスト、コンパニオンドッグトレーナーの資格を保有。
普段の仕事では、飼い主様の様々な疑問や悩みを解消できるよう、親身な対応を心掛けています。
ライターの仕事を通して、犬と人が幸せでより良い生活を送るためのお手伝いさせていただきたいです。
みなみ 愼子/名古屋ECO動物海洋専門学校非常勤講師 動物福祉・倫理学、ホリスティックケア・インストラクター
非常勤講師のほか、ペットマッサージやアロマテラピーの教室を開講しており、犬の保護施設でもペットマッサージのボランティア活動を実施中。一緒に暮らしている犬はロットワイラー、フレンチブルドッグ、MIX犬の3頭で、犬との伸びやかな暮らしを楽しみたいと思っています。