
しつけは日本語でもいいんじゃないの?という方もおられると思いますが、あえて英語を使うメリットもあるのですよ。どのようなメリットがあるのか?詳しく解説していきましょう。
犬に対する指示のことをコマンドと呼びますが、例えば日本語で犬を呼んでこさせる場合はどうでしょう。
「来なさい」
「おいで」
「こっち!」
このようにいくつもの単語があります。単に「来なさい」だけで統一するのなら問題はありませんが、なかなかそうはいかないもの。しかし英語の場合は「come」これだけで統一できるのです。犬は複数の同じ意味の単語を覚えるのは苦手です。コマンドを英語にすると犬にとってもメリットがあるのです。
犬は飼い主さんの感情や雰囲気を感じ取って行動することも多いのですが、複雑な人間の言葉は理解できません。犬は言葉を理解しているわけではなく音の種類を聞き分けています。
ですから「もうすぐごはんができるから、ここでおとなしく待っててね。」と言われても理解できないのはこのためです。
一般的に犬は、単純で短いフレーズの方が聞き取りやすく覚えやすいため、日本語の「おすわり!」よりも「sit!」の方が理解しやすいと言えるでしょう。
ただし同じコマンドでも日本語の方が優しい場合もあります。例えば「オテ」は英語で「shake hands」ですし、「ゴロン」は「roll over」となりますから、流暢な英語の言い回しが必要になりますね。
それでは、英語での基本的なしつけのコマンドをご紹介します。シチュエーション別に使い分けていきましょう。
日常的に使うコマンドをご紹介します。
「s」の発音を「シ」ではなく、「スィ」にすることがポイント。
人間の場合は握手を意味しますが、犬の場合はオテになります。
慣れないうちは指先で同時に指示を出しても良いでしょう。立たせる時は「up」または「stand」とコマンドを出します。
「wait」も同義語ですから、こちらでも構いません。
次に、犬に対して能動的な行動をさせたい時に使うコマンドです。
該当する日本語が意外に少ないため、このフレーズを使っている人が多いかも知れません。
中には「come on」や「come here」を使う人もいるようです。
何かを持って来させる時に使います。例えばボール遊びをしている時などの用います。
ドッグランなどノーリードで遊べる場所で、「sit」とコマンドをだしてオスワリさせた後に用います。犬は遊んでもいいんだ!と理解するわけです。「walk」でもかまいません。
ここからは英語コマンドの応用編です。言い回しが難しい部分もありますが、飼い主さんも徐々に慣れていくと思いますので、試してみてくださいね。
悪いことをした際のしつけに使えるコマンドです。
テーブルやベッドの上など、登ってはいけない場所から降りるように出すコマンドです。
普段から使ってる方も多いかもしれませんが、いたずらした時など頻繁に使えるコマンドです。
いけない物を口に咥えた際に出させるためのコマンド。「drop」だけでも構いません。
犬が吠えるのをやめさせるためのコマンドです。発音は「シャシュ」となりますが、要するに「シーッ」と同じ意味になります。
特に散歩の時など、覚えさせておくと便利なコマンドがあります。ぜひ使いこなしてほしいところ。
散歩をさせている時に、しっかり飼い主さんの後から付いてこさせるためのコマンドです。このコマンドを覚えさせないとリードの引っ張り癖が付いてしまうので注意しましょう。
散歩中に拾い食いの癖がある子や、大事なもの危険なものを口に咥えようとした時に出すNGコマンドです。誘惑に勝てた時にはご褒美をあげましょう。
単純な「マワレ」の合図だけでなく、「turn」は右回り、「spin」は左回りというコマンドを理解させます。
英語は単純明快な言い回しが特徴の言語。英語でコマンドを出すということは犬にとっても理解がしやすいため非常に理に適っている方法と言えます。もともと日本語でコマンドを出している場合には愛犬が戸惑ってしまうこともありますが、子犬期から育て始めたのであれば、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
明石 則実/動物ライター
フリーライターとして動物関連や歴史系記事の執筆を多数おこなう。柴犬と暮らす傍ら、趣味の旅行や城めぐりで愛犬と駆け回る週末。
愛犬家の皆さんにとって、お悩みを解決したり、有益な情報を発信することを心掛けています。