
はじめに、ニューファンドランドの被毛のタイプからご紹介していきます。
ニューファンドランドの被毛はロングコートで、毛の密度が高く、見た目からも毛量の多さがうかがえます。そして、四肢や尻尾には飾り毛が生えています。
ニューファンドランドの被毛はダブルコートです。ダブルコートの犬種は皮膚を守る役割のオーバーコートと、保温や保湿の機能を果たすアンダーコートが生えています。ニューファンドランドのアンダーコートは、皮脂を多く含み水を弾く性質をしているのが特徴です。
タブルコートの犬種は、アンダーコートの増減により体温調節をしているので換毛期があります。春には密度の低い夏毛に、秋には夏毛からフワフワとした冬毛に生え変わります。換毛期には、いつもとは比べものにならないほどの大量の抜け毛が生じます。
ニューファンドランドの毛色は、ブラウン、ブラック、ホワイト&ブラックです。わずかに日に焼けたような色合いの個体もいます。また、ブラウンの毛色は、ブロンズからチョコレートまであります。
ここでは、抜け毛や毛玉対策についてご紹介します。
スリッカーブラシで毎日ブラッシングをしても、抜けきれていない毛に関しては取り除けないことも少なくありません。そのため、トリミングサロンでレイキングをしてもらうとよいでしょう。
レイキングとは、抜けきれていないアンダーコートのみを、専用の器具を使って取り除いてくれるサービスです。レイキングをすると抜け落ちる毛の量が少なくなるので、ブラッシングや掃除の手間が楽になります。ニューファンドランドの場合は、ブラッシングをする面積が広い分、手間が他の犬種以上にかかるので、レイキングは特におすすめです。
毛玉を防ぐには、やはりこまめにブラッシングをすることが大切です。動いたときによく擦れる箇所は毛玉になりやすいので、耳の周辺や脇の下、足の内側などは特に入念にブラッシングをするように心がけましょう。
また、抜け毛のお手入れを怠るのも毛玉の原因になります。抜け毛が毛に絡まり毛玉ができると、被毛の通気性が悪くなるので、こまめにブラッシングをするようにしましょう。
ここでは、家庭での被毛のお手入れについてご紹介します。
シャンプーは月1回、行うようにしましょう。皮脂を多く含んだ性質の被毛であることから、シャンプーを怠ると毛がべたついてきます。ニューファンドランドは大型犬の中でも特に体が大きく、シャンプーも乾かしも1人で全てやるとなると大変です。そのため、大人2人で手分けしてやることをおすすめします。
シャンプーをする際は、あらかじめブラッシングをして抜け毛を取り除いてから始めていきましょう。そうすることでシャンプーが馴染みやすくなるからです。また、シャンプー液は、泡立ててから体につけていくとスムーズに進められ、時短になります。
シャンプー後は、毛の根元までしっかりと乾かしてあげてください。
毛が長いうえ、量も多くてもつれやすいので、毎日ブラッシングをするのが理想ですが、少なくとも週に2~3回はするようにしましょう。ただし、毛がごっそりと抜け落ちる換毛期は、毎日ブラッシングをする必要があります。
ロングコートのニューファンドランドの場合、抜け毛の除去や毛のもつれをほぐすには、スリッカーブラシが向いています。強い力をかけずに毛並みに沿ってブラッシングをしていましょう。最後に、毛が絡んでいる箇所がないか、コームでとかして確認します。引っかかる箇所があれば、再度スリッカーブラシでほぐして整えましょう。
大きな体のニューファンドランドのシャンプーを自宅でするのは大変という場合は、トリミングサロンにお願いすることをおすすめします。
ニューファンドランドには、シャンプーメニューがおすすめです。被毛が分厚いので、自分でシャンプーをするとなると、まんべんなくきれいに洗えているのか心配になることもありますが、プロのトリマーさんにお願いすれば、確実に汚れを洗い落としてくれるので安心です。
トリミングサロンでシャンプーをする場合も、月1回で大丈夫です。シャンプーのしすぎは皮膚の乾燥の原因になり、トラブルを起こすことがあるので気をつけましょう。
ニューファンドランドのシャンプーメニューの料金は、13,000円ぐらいです。体が大きい分、小型犬や中型犬よりも料金がかかります。
ダブルコートの犬種の中でも、ニューファンドランドは体が大きい分、抜け毛が多い方です。毎日ブラッシングをして、抜け毛を取り除いてあげましょう。また、レイキングをお願いして、抜け毛対策をすることもおすすめです。被毛を清潔に保ってあげてくださいね。
新井 絵美子/動物ライター
2017年よりフリーランスライターとして、犬や動物関連の記事を中心に執筆活動をおこなう。
過去に、マルチーズと一緒に暮らしていた経験をもとに、犬との生活の魅力や育て方のコツなどを、わかりやすくお伝えします。