
ここでは、チャウチャウの被毛のタイプや構造、代表的な毛色についてご紹介します。
チャウチャウには、首の周りから肩にかけての毛が長めのラフコートと、滑らかな毛質のスムースコートの2種類が存在します。ラフコートのチャウチャウは、ライオンのような見た目をしているのが特徴です。どちらのタイプも毛量が多くボリュームがあるので、実際の体のサイズよりも大きく感じるかもしれません。
ラフコートもスムースコートも、上毛と下毛が生えているダブルコートです。ダブルコートの犬種は、保温・保湿の役割をする下毛が春と秋に生え変わるので、その時期はいつも以上に抜け毛が増えます。
チャウチャウの毛色と言えば、レッド(赤みを帯びたブラウン)がポピュラーですが、ブラックやホワイト、クリーム、フォーン、ブルーなどもあります。
ここでは、チャウチャウの抜け毛や毛玉対策についてご紹介します。
換毛期の抜け毛のお手入れをなるべく軽減したい場合は、トリミングサロンでレイキングをお願いするとよいでしょう。レイキングとは抜けきれていない死毛の下毛のみを、専用の器具で取り除くことです。ブラッシングで取りきれない下毛を処理してもらうと、抜け毛の量が大幅に減るのでお手入れが楽になります。
こまめにブラッシングをすることで毛玉は予防できます。特に換毛期はブラッシングを怠って抜け毛を放置していると毛がもつれやすくなるので気をつけましょう。
チャウチャウのトレードマークであるモコモコの被毛を健やかに保つには、定期的なお手入れが欠かせません。家庭での被毛のお手入れについて見ていきましょう。
頻繁にシャンプーをしすぎるとチャウチャウにとって必要な皮脂が取り除かれてしまうので、シャンプーの頻度は月に1回程度で問題ありません。
チャウチャウを驚かせないため、大きな流水音をたてないようシャワーヘッドはできるだけチャウチャウの体に近づけ、37度前後のぬるめのお湯で洗うようにしましょう。シャンプー剤は、犬用のものを使用してください。人間用のシャンプーを使うと皮膚のトラブルを起こす場合があります。
シャンプー後は、ドライヤーで完全に乾かしましょう。生乾きだと菌が繁殖しやすくなります。また、体が冷えて特に子犬などは体調不良になやすいので、必ずしっかりと乾かすようにしましょう。
スムースコートのチャウチャウは週1~2回程度、ラフコートであれば週3回程度ブラッシングをして、被毛についたホコリや抜け毛を取り除きましょう。
春と秋の換毛期のチャウチャウからは、普段とは比べものにならないほど大量の毛が抜け落ちるので、どちらのコートタイプであっても毎日ブラッシングが必要です。抜け毛を取り除いてあげると皮膚が蒸れにくくなるので、皮膚トラブルの予防になります。
また、ブラッシングは皮膚の状態をチェックする機会でもあります。チャウチャウは毛が密集しているので、毛をかき分けて皮膚に異常がないかもチェックするようにしましょう。
洗う面積が広くて大変、被毛を乾かすのに時間がかかって一苦労という場合は、トリミングサロンにお願いするとよいでしょう。
多くのトリミングサロンでは、シャンプーコースが用意されており、シャンプーにプラスして爪切りや肛門腺絞り、耳掃除、足裏・足周りの毛のカットなどを一通り行ってくれます。チャウチャウはトリミングをしなくてもよい犬種なので、シャンプーコースをお願いするとよいでしょう。
自宅でシャンプーをしないのであれば、月に1回トリミングサロンにお願いしてきれいにしてもらうとよいでしょう。
シャンプーコースをお願いした場合の料金の目安は、7,000~12,000円ぐらいです。ペットサロンによって差があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
チャウチャウの被毛はダブルコートなため、換毛期にはびっくりするぐらい毛が抜け落ちます。毎日ブラッシングをして、被毛が蒸れないようにしてあげましょう。もし抜け毛のお手入れが大変な場合は、トリミングサロンでレイキングをお願いするのも1つの手です。無理をせず、トリミングサロンも上手に活用してくださいね。
新井 絵美子/動物ライター
2017年よりフリーランスライターとして、犬や動物関連の記事を中心に執筆活動をおこなう。
過去に、マルチーズと一緒に暮らしていた経験をもとに、犬との生活の魅力や育て方のコツなどを、わかりやすくお伝えします。