
柴ドリルとは、頭や首を勢いよくブルブルと振った柴犬の瞬間を撮影した姿が、まるでドリルのようだとして名付けられた言葉です。TwitterやInstagramには「#柴ドリル」のハッシュタグと共に、ドリル感たっぷりの可愛い柴ドリルの画像や動画がアップされています。
柴犬は日本犬なので柴ドリルの人気は日本から広まったと思いがちですが、実は海外のTwitterユーザーが頭を振る柴犬の画像をアップしたことが始まりで「#shibedrill」のハッシュタグと共に広がっていきました。
SNS上にはインパクトのあるさまざまな柴ドリルの画像や動画があるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
首や頭をブルブルと振る犬の仕草は、以下のようなときにすると考えられます。
興奮を抑えて落ち着きたいときやストレスを解消したいときなどに、頭をブルブルと振って感情を緩和していると考えられています。これは、「カーミングシグナル」と呼ばれる、犬のボディランゲージです。カーミングシグナルを発することで意思表示をしているのです。
なお、犬が頭を振る仕草は人間で例えると、無意識にやってしまう貧乏ゆすりの仕草に近いと言われています。
体についた水分や泥などを取り除きたいときも、頭や体を振ります。よく見られるのがシャンプーをして全身が濡れたときです。水滴がポタポタ垂れるのが嫌なコは、連続してブルブル振ることもよくあります。
また、耳に違和感があるときも頭を振ります。突然、激しく頭を振るようなときは、耳の中に異物が入っていることが考えられます。また、しきりに頭を振り耳を掻くようなときは、何らかの理由により炎症や痒み、痛みが伴っている可能性があります。
これぞ柴ドリルっというほど、きれいにばっちりと決まっているのではないでしょうか。最後のアップの表情も可愛らしいですね!
黒柴の双子姉妹の柴ドリル。ここまできれいにシンクロするとは見事ですね!柴ドリルの後、夢中になってベッドをホリホリし始める姿にも笑ってしまいます。
柴ドリルをしているとき、こんなにも顔まわりの皮膚が揺れているのに驚きです。スローモーションで見ると柴ドリルの激しさがよく分かりますね。そしてお尻フリフリの最後もとってもキュートです!
こんな風に失敗しちゃうこともあるんですね。面白すぎてついついリピート再生してしまうのでは?
「#柴ドリル」「#shibedrill」で検索すれば、さまざまな柴ドリルの画像や動画が見られます。興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、柴ドリルの写真を撮る際は、無理に頭を振らせようとせず、自然なタイミングを撮影するようにしましょう。
新井 絵美子/動物ライター
2017年よりフリーランスライターとして、犬や動物関連の記事を中心に執筆活動をおこなう。
過去に、マルチーズと一緒に暮らしていた経験をもとに、犬との生活の魅力や育て方のコツなどを、わかりやすくお伝えします。