自転車に乗りながら、長めのリードを手に持って、犬を散歩させている方を見たことがありますか?実は、犬と自転車で並走するのは、日本の道路交通法では違反とみなされます。では、自転車のかごに愛犬を入れて走るのは、違反とみなされるのでしょうか。詳しく説明していきます。
愛犬を自転車の前かごに入れて走った場合、道路交通法に違反する可能性があります。直接的な表現で「犬を自転車に乗せてはいけない」と定められているわけではありません。
しかし、道交法第71条6号には「公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」を守る必要があるとされており、違反すると罰金が課せられることがあります。
上記の条文に基づいて各都道府県においてそれぞれ条例を定めており「視野を妨げる、又は安定を失うおそれのある状況で運転をしてはいけない」などの規定があります。愛犬が予想外の行動をとれば気が散って安定した運転は難しいですし、犬を乗せることによって視野の妨げになる状態で自転車を運転しているのであれば、違反と見られる可能性があるのです。
つまり、キャリーバッグなどに愛犬を入れて、飛び出したり落ちたりしないよう行動を制限できる状態で乗せるのであれば、道交法違反までにはならないとされるようです。
愛犬を自転車に乗せて移動することができれば、車を持っていない方でも手軽に行動範囲を広げることができます。しかし、愛犬と自転車で出かけるのであれば、ルールを守るのはもちろん、危険がないよう安全面に気を使う必要があります。
自転車に乗せられる犬のサイズは、もちろんかごに収まるサイズである必要があるので小型犬から小さめの中型犬まででしょう。一般的な自転車の前かごの耐荷重は、10㎏前後のためバッグの重さも含めてこれをオーバーしない大きさの犬しか乗せることはできません。
また、犬を乗せることで前に重さがかかるため、バランスをいつもより崩しやすくなります。急ブレーキをかけることで転んでしまうこともあるため、スピードの出しすぎには注意しましょう。
人間のようにギュッと捕まっていることができない犬は、振動を感じやすく不安定なかごのなかでバランスを取るのが難しく怖がってしまう子もいます。
最初からへっちゃらな子もいますが、初めて自転車に乗せる場合は愛犬の様子を見ながら近所を少しだけ走ってみるなど、少しずつ慣らしてあげましょう。怖がってパニックを起こしてしまうようであれば、無理に自転車に乗せるのべきではないでしょう。
先程も説明したように、犬をそのままかごに入れて走行すると道路交通法に違反する可能性があります。愛犬や自分が怪我をしたり、通行者などに怪我をさせてしまったら罰金どころの話しでは済まされません。
風を直に感じながら自転車に乗るのは、とても気持ちがいいですが、愛犬の安全を守るためにもかごに固定できて、蓋が閉められるキャリーバッグに入れてあげましょう。
まずは、自転車ごと愛犬仕様にすることができる大きめのかごを搭載している自転車をご紹介します。
すっぽりとかごの大きさにハマるように設計された自転車専用バッグが付いているペット乗せ自転車です。長さ43cm・幅25cm・高さ28cmの小型~やや大きめの小型犬に対応したサイズの自転車専用バッグが付いているので、別でバッグを買う必要がありません。愛犬が動いても重心移動が少なく、ふらつきにくい設計になっているのも嬉しいポイントです。バッグのフタを開けて走れば、愛犬と風を感じながら走れそうですね!
![]() | 【キャッシュレス還元】【防犯登録無料!】【おまけ3点セット付き!】丸石Maruishi(マルイシ) ペットポーター 3段変速付きペット乗せ自転車 (PETX203C) 価格:50,926円 |
こちらはサドルの後ろ側に大きめのかごが付いているタイプの自転車。レトロなデザインが可愛くて、カラーもヴィンテージイエロー・コバルトグリーン・クロツヤケシ・サンドベージュの4色から選べます。駐輪時にハンドルの回転をロックしてくれるほか、重いものを載せてもふらつきにくい仕様の「くるピタ」を採用。ただし、専用バッグは付随していないので、ぴったりサイズを探す必要があります。後ろに載せていると不安な方もいると思うので、やや上級者向けの仕様と言えるかもしれません。
![]() | ブリヂストン トートボックスSMALL 2019年モデル 前20インチ 後18インチ 内装3段変速 オートライト付 シティサイクル TTB03T アルミフレーム製 トートボックススモール 価格:46,090円 |
こちらはサドルの後ろ側に大きめのかごが付いているタイプの自転車。レトロなデザインが可愛くて、カラーもヴィンテージイエロー・コバルトグリーン・クロツヤケシ・サンドベージュの4色から選べます。駐輪時にハンドルの回転をロックしてくれるほか、重いものを載せてもふらつきにくい仕様の「くるピタ」を採用。ただし、専用バッグは付随していないので、ぴったりサイズを探す必要があります。後ろに載せていると不安な方もいると思うので、やや上級者向けの仕様と言えるかもしれません。
愛犬を自転車のかごに入れて移動するなら、身一つで入れてしまうのではなく、運転の妨げにならないよう固定できるバッグなどを使うことをおすすめします。ここでは、自転車のかごに入れることができる犬用のおすすめキャリーバッグ兼サイクリングバッグを紹介していきます。
自転車のかごに取り付け可能なドット柄のキャリーバッグです。かごから取り外せば、肩掛けショルダーやキャリーバッグとしても使えるため、荷物が少なくて済みます。
開口部分には、メッシュがついておりファスナーで閉めることができるため、安心して運転することができます。バッグの底にあるクッションが厚めなので、愛犬にかかる自転車の振動も軽減してくれます。
カモフラージュ柄がおしゃれな自転車のかごに入れて使えるキャリーバッグです。
取り外せばキャリーバッグとしてや簡易ベッドとしても使用できる3WYタイプです。飛び出し防止のメッシュファスナーとバッグ内側には短いリードがついています。底にトイレシートを挟めるマットが付いているので、足元が汚れた状態で入れてもお手入れが楽ちんですね。
ちょっとしたお出かけなどで、自転車に犬を乗せて移動できれば少し遠くまで出かけることができ、時短にもなって便利ですよね。しかし、スピードのある自転車に愛犬を乗せるというのは危険もあるので、十分に注意して安全第一のサイクリングを楽しんでくださいね。
関 ゆりな/ドッグライター
ビションフリーゼのココメロ(1歳)とのんびり暮らすフリーランスライター。ココメロの健康のため栄養満点の手作り食を作るべく、栄養学について勉強中。
長年犬を飼ってきた経験を元に、愛犬との生活がより充実できるような、愛犬家の皆様のためになる情報発信を目指します。