「世界最強の闘犬」として誕生した過去を持つ、アメリカン・ピット・ブル・テリア。大きな体に怖い顔のイメージが強い方も多いかもしれませんが、実は意外とフレンドリーで陽気な一面も持ち合わせています。
多くの犬種に関する記事を退けて、ピットブルの特徴や性格を紹介したこちらの記事が、人気記事ランキング1位となりました。
その名の通り、ロシア・シベリア地方に生誕ルーツを持つ、シベリアンハスキー。日本では、雑誌『花とゆめ』の連載漫画『動物のお医者さん』が大ヒットし、主人公の愛犬「チョビ」がシベリアンハスキーであることから、犬種ブームが引き起りました。
そんなシベリアンハスキーについて、性格や特徴をまとめたこちらの記事は、ドックドッグの犬種記事の中で人気第2位となっています。
愛玩犬の代表犬種マルチーズは、誕生当初から愛玩犬として親しまれた歴史を持っています。そのため、家庭犬としての素質があり、比較的初心者飼い主さんでも迎え入れやすいのが特徴です。
そんなマルチーズの、性格や身体的特徴を踏まえた上で育て方の注意点などをまとめた記事が、2019年もっとも読まれたドックドッグ犬種記事の第3位にランクインしました。
「キャバリア」の呼称で親しまれるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、イギリスにルーツを持ち、その名前の由来にはイギリス王室が関係しているとも言われています。
キャバリアの歴史や特徴、かかりやすい病気や育て方のポイントなどをまとめた記事が第4位です。
日本で高い人気を誇るチワワには、犬種特有のかかりやすい病気や疾患があります。愛するチワワと長く健康に過ごすために、またこれからチワワを迎え入れようと考えている方に読んでいただきたい、チワワの寿命や病気に関する記事です。
中国にルーツを持ち、日本でも人気の高いシーズーは、特徴の多い犬種です。例えば、マズルの短い短頭種であることを考慮し、食事やかかりやすい病気に気を付ける必要がありますが、そんなシーズーの特徴をまとめたこちらの記事が第6位にランクしました。
長い手足に、筋肉質でスラっとした体形が特徴のイタリアングレーハウンド。最も小さなサイトハウンドとして活躍してきた歴史や、特徴的な体型を活かした遊び方や育て方をまとめた記事となっています。
狼と犬の親を持つウルフドッグは、日本ではまず見かけることがない珍しい犬種です。狼を親に持つことから、その性格的・身体的特徴は特異なものが多く、それゆえ飼育には確かな経験と知識が必要とも言えます。そんなウルフドッグについてまとめた記事がこちら。
日本の天然記念物にも登録されている甲斐犬は、とても忠誠心が強く純真な犬種と言われています。そんな甲斐犬を迎える際に、知っておきたい基本情報をまとめた記事となっています。
人気の犬種記事の第10位には、一度は絶滅の危機に瀕したホワイトシェパードがランクインしました。その歴史や、ジャーマンシェパードとの違いなどをまとめています。
『名犬ジョリイ』の犬種として、日本でもよく知られているグレートピレニーズ。ピレーネ山地で長く活躍してきたグレートピレニーズについて、その基本的な特徴や性格、育て方のポイントをまとめた記事です。
日本でも家庭犬として人気の高いボストンテリアですが、数少ないアメリカ原産の犬種で、他でご紹介している犬種と比べると比較的その誕生からの歴史は浅いとされています。ボストンテリアの誕生の歴史や性格の特徴、気を付けるべき病気などについてまとめた記事がランクインしています。
通称「バーニーズ」で親しまれている、バーニーズマウンテンドッグ。その歴史は長く、人間の生活と密接に関係しています。歴史的背景をもとに、その性格や特徴を紐解いていきます。
名前の由来が実は日本語、原産も日本の小型犬の狆(ちん)。「小さい犬」が「ちいさいぬ」「ちいぬ」「ちぬ」と変化していき、「ちん」という名称になったとされています。古くから貴族に愛された愛玩犬の狆(ちん)の、性格や特徴を踏まえた育て方をご紹介しています。
狼のような見た目をした北国の犬種アラスカンマラミュートは、マラミュート族との長い歴史を持つ使役犬です。その活躍の歴史や、特徴とともに、日本で飼育する場合の注意点を解説しています。
国内外で高い人気を誇る、日本の天然記念物「柴」について、その適正体重や体重の推移、気を付けるべき健康管理についてまとめた記事がこちらです。
警察犬や麻薬探知犬、災害救助犬として、さまざまな過酷な現場で活躍するジャーマンシェパードと最高のパートナーになるために、愛情たっぷり育てる方法をご紹介します。
ドイツ原産のワイマラナーは、日本ではあまり見かけることのない珍しい犬種です。その身体的特徴や性格を押さえて、上手に育てる方法をまとめています。
欧米で高い人気を誇るロットワイラーは、勇敢な性格と力強い身体の持ち主です。そんな見た目から怖がられることもままある犬種かもしれませんが、とても献身的な性格で、関わり方次第では最高のパートナーになってくれます。
柴犬の中でも、豆柴と呼ばれる子たちにはどんな特徴があるのでしょうか?成犬になってからの違いや、性格に違いが見られるかなど、柴犬との比較をまとめました。
2019年にもっともよく読まれたドックドッグの犬種記事、皆さんの愛犬や気になる犬種は含まれていましたか?
ひとことに「犬」と言っても、その誕生の歴史や、活躍してきた場所、仕事、性格や体の特徴は大きく異なります。犬種について学んだ上で個性を踏まえて接することができれば、愛犬との絆はぐんと深まることでしょう。