保険加入率はまだ低いものの、ここ数年で、ペット保険の市場は急速に大きくなってきました。
ペットの飼育数が増えたのも一因ですが、ペット保険に参入する会社が増えたというのが大きな要因だと考えられます。
会社が増えたということは、その分選べる保険の種類も増えたということ。
今後ますます愛犬の保険選びが難しくなってきています。
そもそも愛犬の保険は、本当に必要なのでしょうか?結果から言えば、飼い主さんの考え方次第ということになります。
保険に入るかわりに、その分貯蓄をしていざという時に備えておくという考え方も1つの方法ですし、必ずしも保険に入らなければいけないということはもちろんありません。
また、「うちのコはまだ若いから病気やケガなんて大丈夫」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
ですが、病気もケガも予告なく起こってしまうもの。若い時に加入する保険は掛け金も安いので、安心できるお守りのようなものと考えて加入しておけば、万が一の時に迷わず病院へ連れて行けます。
私たち日本人は誰もが健康保険に加入しています。そのため、病院に行ったとしても自己負担分は多くても3割ですよね。ですが、愛犬が保険に入っていない場合は、治療費の100%を負担することになります。 犬の治療費って意外と高額なのをご存知でしょうか?
小型犬に多い骨折や、ダックスやコーギーなど胴の長いコに多い椎間板ヘルニアですが、どちらも高額な治療費がかかります。もちろん症状の程度にはよりますが、椎間板ヘルニアの治療には入院費や手術費など諸々合わせると30万円以上もかかってしまうこともあるようです。愛する我が子のためとはいえ、一度に30万の出費は痛いですよね。
そんな時、あらかじめ保険に入っていれば、自己負担額が3割や5割で済むので、ずいぶん負担を軽くすることができます。
保険に入ったとしても、保険ではカバーされない症状や処置もあるので、加入する前に必ず確認しておきましょう。例えば、保険加入前から患っている疾患や、狂犬病や毎年1回の混合ワクチン、ワクチンで予防できる病気、また健康診断などは保険が適用されないことがほとんどです。
あとは、小型犬に多い膝蓋骨脱臼(パテラ)が適用外という保険も多いので注意が必要です。
保険加入に対する考え方は、愛犬用も人間用も変わりません。実際に保険に入るにあたり、必ず確認すべきポイントを3つご紹介します。
まず私たちが気になるのは、毎月の保険料ですよね。 保険料が安いものは、その分補償内容も低めに設定されています。ただ、愛犬が若いうちに加入した場合には保険料が安くても補償が手厚いものもあります。また、保険料がずっと変わらず一定額のものや、年々上がっていくものなどもあるので、そのあたりもライフステージに合わせてよく検討しましょう。
ここが最も重要なポイントです。 せっかく保険に入っても、必要な補償がカバーされていなかったら意味がありませんよね。 自己負担額は何割なのか、一回の治療の上限額はいくらなのか、何歳まで保険が適用になるのか、どんな症状が補償対象なのか、等々確認すべき点はたくさんあります。ここが決められずに迷ってしまう方が多いと思うので、必ず必要な補償内容とそうでないものをリスト化して比較検討することをおすすめします。
ここは、保険会社によって大きく変わってくる部分です。例えば、愛犬がほかの犬や人を噛んでケガをさせてしまった時に、その賠償金を補償してくれたり、愛犬が亡くなってしまった際の葬儀にかかる費用を一部負担してくれるものなど、色々あります。
愛犬の保険選びも人間の保険と一緒で、それぞれのライフスタイルや加入する時の年齢・犬種など、条件は人によって違います。そのため、一概にコレがおすすめとは言えません。まずは、優先順位をつけるのが大切です。愛犬がかかりやすい病気などを把握し、飼い主さんと愛犬にとっての最優先事項を軸に保険を組み立てていく方法がいいと思います。保険料と補償内容のバランスも考えて決めていきましょう。愛犬のもしものために、ぜひ保険についてじっくりと考える機会を持ってみてください。