寒さが厳しい冬には、愛犬にもエアコンやホットカーペットなどの暖房器具を使う等の寒さ対策が必要になります。ここでは、犬がいる部屋での暖房器具の使い方をご紹介します。
犬にとって過ごしやすい気温は20℃前後と言われており、エアコンの設定温度は26℃程度が適正と言われています。
しかし、常に暖房をつけておくと電気代の心配もありますよね。サーキュレーターで暖かい空気を循環させたり、犬用の湯たんぽや洋服などの防寒グッズを上手に併用して、快適に過ごせる温度を維持してあげましょう。
また、エアコンを使う際には、犬に直接肌が当たらないようケージやベッドの位置を変更しましょう。
寒さ対策として、ホットカーペットを使う家庭も多いと思いますが、ホットカーペットを愛犬がいる部屋で使う際には、部屋全面に敷いてしまうのではなく少し小さめのサイズを敷いてあげるようにしましょう。全面に敷かれていると犬が暑いと感じても逃げ場がなくなってしまうからです。
また、少し高さのあるすのこを置いたり、ソファやベッドなど暑さから逃げられる場所を作ってあげるのもいいですね。
簡単に室内を暖めることができる便利な人間用の暖房器具の中には、愛犬にとって危険になる暖房器具もあります。 ここでは、暖房器具を使う際の注意点について紹介します。
火を使うストーブなどの暖房器具は、走り回って倒してしまったり、近づきすぎてヤケドをしてしまう危険性があります。やむを得ず、使用する場合は近づくことができないようストーブガードを活用しましょう。
また、私たちの寒さ対策として多く使われる、こたつも実は犬にとって注意が必要なものです。こたつの中はかなりの高温になるため、犬がこたつの中で寝てしまうと、脱水や熱中症、マラセチア性皮膚疾患や外耳炎などを起こすこともあります。足がポカポカと温まってとてもいい暖房器具ですが、使う上では愛犬が長時間入ってしまっていないか?などをチェックするようにしましょう。
エアコンなどの暖房器具を使うと冬の乾燥した空気はさらに乾燥します。
人間も風邪を引きやすくなりますが、犬も空気の乾燥により鼻や口の粘膜が乾燥して、感染症などを引き起こしやすくなります。
加湿器を使って、湿度を50~60%ぐらいに保つようにし、部屋の湿度管理も行うようにしましょう。加えて、愛犬用の新鮮な水をたっぷりと置いておくことも大切です。
犬には、原産国や被毛のタイプ、サイズなどによって寒さに強い犬とそうでない犬がいます。 日本原産の北海道犬や柴犬、シベリアン・ハスキーやセント・バーナードなどは、寒い地域原産の犬なので、寒さに強い犬種です。
小型犬や短毛でシングルコートの犬、暖かい地域原産の犬は寒さに弱くなります。
例をあげると、チワワやトイプードル、ポメラニアンやヨークシャテリア、イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー、フレンチ・ブルドッグ、パグなどです。
この他にもサイズや被毛のタイプ関係なく、体温調節機能が未発達の子犬、体力・免疫力がないシニア犬や病気の犬も寒さに弱くなるため、しっかりと寒さ対策をしてあげる必要があります。
寒さの弱い犬たちにとって暖房器具を使った寒さ対策は、必須になります。安全面も考慮しながら、愛犬が快適に過ごせる空間をつくり、元気に冬を越せるように対策をとりましょう。