犬用の車椅子は、ベルトなどで犬の身体に車輪の付いた器具を固定し、歩行のサポートを行なうためのものです。交通事故や、脊椎疾患・脳障害などの神経疾患による麻痺などが原因で歩行機能が失われてしまったとき、自力で立てなくなってしまったとき等に、犬が歩行をしやすくするために必要とされるアイテムです。
車椅子を装着し、飼い主さんが愛犬の身体を押してあげたり、四本足のうち問題のない足を動かすことで、車輪が回って動けるようになります。こうすることで、愛犬が自らの意思で“歩く”ことが可能となり、キャリーバッグの中では見えなかった景色やにおいを感じとることができるようになります。
しかし、足腰が弱まった犬がみんな車椅子を必要としているわけではありません。場合によっては、車椅子を使用することで、筋力が衰えてしまい、足腰をさらに弱めることに繋がることもあります。逆に犬用の車椅子を装着することで後ろ足がサポートされ、前脚にかかる負担が軽減されることもあります。そのため、愛犬が本当に車椅子を必要としているか?を見極めた上で使用を判断する必要があります。
愛犬が車椅子を必要としているかを見極める方法はいくつかあります。以下にいくつかのポイントをまとめています。
・リハビリ・マッサージや外科手術等でも運動機能の改善が見込めないとき
・交通事故等で足を失ってしまっているとき
・サポートベルト等のアイテムでサポートするのが難しいとき
また、上記の症状以外にも犬用の車椅子が必要となる可能性がある代表的な病気として、椎間板ヘルニア・股関節形成不全という病気があります。いずれも外科手術や抗炎症薬などを用いた対症療法、安静療法などが取られることが多くなっていますが、運動機能の改善が見込めないという場合には、犬用の車椅子を用いることがあります。
自分の犬の体の健康の状態について獣医ほどよく知っている人はいません。犬の車椅子を使用することを検討している場合は必ず獣医に相談するようにしてください。獣医は犬が車椅子を必要としているかどうかをアドバイスしてくれるだけではなく、犬のQOLを向上させるための他のアイデアを提案してくれるかもしれません。
犬の車椅子の販売をしている会社の多くは、車椅子のレンタルサービスも提供しています。犬の車椅子は数日から数ヶ月単位でレンタルすることができ、まずは試してみたいという方にとっては、とっても嬉しいサービスですよね。ここでは犬用の車椅子レンタルのメリット・デメリットを紹介していきます。
・愛犬が車椅子を装着できるのか(または飼い主さん自身が装着できるのか)を実際に試せること
・高額な車椅子を購入する不安を払拭できること
・犬の身体のサイズ・状態変化等に合わせて交換することができること
・故障や部品交換のサポートも充実していて、自分で修理する必要がないこと
・リハビリ中などの短い期間の使用にも適していること
・「レンタル」なので、多少の使用感があること
・長期的に使用するのであれば、購入する方が安い可能性があること
犬の車椅子は価格が高く、またオリジナルで制作するには時間もかかることから、なかなか購入に踏み出せないという方がいらっしゃいます。しかし、購入できないからといって、車椅子を使うことを諦める必要があるわけではありません。
最近では世界中でたくさんの人が犬の車椅子を自作しています。犬の車椅子を作るのに必要な素材はホームセンターなどで購入することができるため、比較的安価に車椅子を作り上げることができます。なかなか犬の車椅子の購入に踏み出せないという方は自作車椅子にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
犬は運動をするのが大好きで、動けなくなるのは非常に辛いことです。しかし、車椅子を有効活用することで、犬が自分で再び歩けるようになります。犬の車椅子を入手する方法は、オリジナルで制作してもらうだけだと思われがちですが、レンタルや自作することもできます。身近な存在になりつつある犬用車椅子。足が不自由なコは、ぜひかかりつけの獣医さんに相談の上、車椅子の使用を検討してみてください。