老犬が寝たきりになってしまうと、外に頻繁にお散歩に出掛ける訳でもないので、特に汚れないだろうと思われがちです。ところが、寝たきりであったとしても排泄する時にはお尻周りが、寝ている時のよだれなどで顔周りは意外と汚れています。その汚れをそのままにしてしまうと、そこに新たな汚れが付きやすくなり被毛にこびり付いてしまうようになります。
そこで、寝たきりの老犬であっても、時にはシャンプーをして体を清潔にしてあげるようにしてください。
大型犬のコが寝たきりになっている場合、飼い主さんが一人でシャンプーをするのは少し難しいかもしれませんが、お風呂場で、すのこを少し斜めに設置し、そこに老犬を寝かせてあげてシャンプーをしてあげる方法もあります。
この方法であれば、シャワーのお湯はすのこの下に流れていきますし、常に片方の手で犬を支えている必要がありません。
また、お風呂場などでのシャンプーが難しいようであれば、ドライシャンプーを利用すると手軽にキレイにしてあげることができますのでそちらもおすすめです。ドライシャンプーは、汚れた部分だけを洗うこともできますので、老犬が寝たきりになってしまった場合には、1つ用意しておくのがいいでしょう。
「洗う」と「潤い」を同時にかなえる、水を使わない泡タイプのオーガニックシャンプーです。全身を濡らすことなく、手早く部分洗いが可能なので、身軽に動けないシニア犬にはぴったりのアイテムです。万が一舐めてしまっても安心な成分のみが配合されています。適量を愛犬の体に揉みこんで、タオルで拭き取るだけで汚れた箇所をきれいにすることができます。
寝たきりの老犬の世話をしていくなかで、トイレに関するサポートは何かと手がかかることが多くあります。 そこで、トイレに関する世話を少しでも楽にする工夫を紹介します。
長毛の犬種の場合には、お尻周りの被毛は短くカットしてしまいましょう。被毛が長いままですと、排泄をする時に汚してしまうことが増えます。おむつを使用するようになっても、短い方がおむつの中で皮膚が蒸れにくくなります。
尻尾の被毛がふさふさとしている犬種の場合には、尻尾の根元から伸縮性のある包帯を使って巻いてあげるといいでしょう。排泄をする際に尻尾の被毛が邪魔になることがありますので、包帯を巻いておくことでそれを防止することができます。ただし、あまりきつく巻きすぎないように注意してください。
ペット用の包帯はテープなどを使わなくてもくっつくタイプのものがありますので、それを利用すると手軽に巻くことが可能です。カラフルで可愛い絵柄の付いた物もあるので、選ぶ楽しさもあります。
老犬が寝たきりになってしまった場合“床ずれ(褥瘡 / じょくそう)”にならないように特に注意してあげてください。床ずれとは、皮膚の同じ部分が圧迫したり擦れたりを繰り返すことで起こり、それによって皮膚に障害を起こした状態を言います。床ずれは骨ばったところに起こりやすく、一度なってしまうと治りにくいだけでなく、進行が早く少し油断するとあっという間に悪化してしまいます。
2~3時間ごとに寝ている向きを変えてあげたり、床ずれ防止マットを利用したりして床ずれにならないよう対応してあげましょう。
PVCレザー素材を使用しているため、万が一、マットレスの上に愛犬がおしっこをしてしまってもサッと汚れを拭き取り、中のクッション内に尿が染み込むことがありません。また、2つ折りにして畳んで収納できるのも嬉しいポイントです。
年齢を重ねて老犬と呼ばれる年頃になると、いつ寝たきりになってしまうかは分かりませんが、昨日まで元気に散歩をしていた犬が、ある日突然寝たきりになってしまうこともあります。そうなる前に、もしも愛犬が寝たきりになってしまった時にはどのように対処していくのかを、少しずつ頭の中でイメージしておくといざという時にも慌てずに対応することができます。愛犬のために少しずつ知識を蓄えてみてくださいね。