
言葉を話せない愛犬を診察してもらうため、獣医師さんに信頼がおけないと安心して預けることはできません。私がこれまでに動物病院を変えた時も、信頼できないことが理由でした。いくら良い獣医師さんと言われても、不信感を持って相談することはできません。信頼のおける獣医師さんを選ぶ際の参考にしていただけたら幸いです。
診察内容は、素人から見ると何をしているのかわからないものがほとんどです。これから何の検査をするのか、どういう処置をするのか、飼い主さんも不安になりますよね。事前に説明をしてくれることで、飼い主さんを安心させてくれ、今後の治療方針についても相談しやすくなります。
獣医師さんと飼い主さんの相性が合う合わないは、信頼関係を築けるかにも影響します。
診察をするとき、言葉を話すことのできない犬のかわりに飼い主さんが、犬の症状や状況を説明します。なかなかうまく説明できなくても、しっかりと聞いてくれる姿を見せてくれるだけでも印象は変わりますよね。
診察に関することだけではなく、普段の様子で気になることやしつけなどについても気軽に相談してみましょう。
動物病院の選び方はさまざまありますが、体調不良やケガのときに、初めての病院を受診するのは勇気がいりますよね。飼い主さんも気が動転していたり、どんな病院なのかもわからないため、余計に不安になります。動物病院を選ぶときは、出来るだけ健康診断や予防接種などの治療ではないときをおすすめします。動物病院の様子や獣医師の対応などをチェックする余裕があるときに連れて行ってみましょう。
長距離の移動はストレスとなりますので、通いやすい距離にある動物病院から候補に挙げてみましょう。
実際に受診したことのある犬の飼い主さんから話を聞くことも選ぶ基準として、とても重要です。なかなか犬のお友達がいないという場合でも、ペットショップや公園など、犬を飼っている人が集まる場所で飼い主同士でコミュニケーションを取りながら、話を聞いてみてはいかがでしょう。
動物病院を受診する前には、予約が必要かどうか確認する必要があります。その時に、診察時間や休診日についても確認しておきます。最近では、ホームページを開設している動物病院もあり、診察料や予防接種代、避妊・去勢手術代などの記載されていることがありますので参考にしましょう。
実際に動物病院を受診したときに、最低限チェックしておきたいポイントをご紹介します。この他にも気になるところある場合、遠慮せず何でも聞きましょう。
動物病院内は臭わないか、清潔にされているかはとても大事なことです。病気で来院している犬もいますので、動物病院に来て、病気をもらってきてしまうことがないよう、消毒や清掃が行き届いているのを確認しましょう。
獣医師さんによっては、病状などを難しい用語で説明をされる人もいます。噛み砕いてわかりやすく説明してくれるかどうか、質問に答えてくれるかどうかもチェックしてみましょう。また、薬が出された時は、人の調剤薬局のように薬剤名や注意事項などの説明書を出してくれますが、説明がないところもありますのでしっかりと確認しましょう。
犬の扱いが雑だったり、飼い主さんの見えないところで診察や処置をするようなことがないよう注意しましょう。また、診察は犬も不安になります。犬への声がけをしてくれる獣医師さんはなかなかいません。犬が安心して診察を受けられるような配慮があることは大きなポイントになりますね。
信頼のおける獣医師さんの選び方についてご紹介しました。大切な愛犬のために獣医師さんを選ぶことができるのは飼い主さんだけです。相性や動物病院の様子を、自分の目でしっかりと確かめましょう。何でも相談できる獣医師さんが見つかりますように。
KANAKO/トリマー
ミニチュアダックスフンド8頭と暮らし、犬にまみれた幸せいっぱいの生活を送っています。
普段は犬の服をハンドメイドで作ったり、トリマーとしての経験を活かしカットを楽しんだりしています。