テレビのCMでも見かけるようになったマナーベルトやおむつは、日々ニーズが高まっている犬用ケア用品です。
マナーベルトとは、バンドタイプのサニタリーを犬の腰に巻き付けて使用するもので、おむつと違い接触面積が小さく、犬にとって負担が少ない作りになっているのが特徴です。
主にマーキングや望まない繁殖の予防、外出先での粗相対策として、男の子が使用します。
マナーベルトの使用にあたり「使ってよかった!」「準備してよかった!」というポジティブな感想から、おすすめの使用シーンをご紹介します。
わざわざそんなところに行かなくても良いのでは?と思われる方も多いでしょう。しかし、都心を中心に、ショッピングモールやアウトレットモールの中へのペットショップの出店が多くなってきました。
カートやキャリーに入れなければならないことも多いですが、歩かせることができるお店もあります。普段は粗相をしない子でも、賑やかな場所に興奮して粗相やマーキングをしてしまうことがあります。
トラブルや商品の汚損を防ぐためにも、事前にマナーベルトなどを用意しておくと安心です。
帰省や友人宅の訪問の際、親しい間柄ほど滞在時間が長くなるものです。犬を一緒に連れて集まろうと、お誘いを受けることもあります。 特に男の子の場合は慣れない環境や、自分のにおいのしない空間に行くとマーキングをしたくなる性質を持っています。 マーキングしそうになるたびに怒ったり声掛けをしていては、せっかくの訪問も楽しめません。マナーベルトをしていれば、汚してしまう心配もなくゆっくりと過ごすことができます。
犬同士が自由に遊べるドッグランなどでは、他の飼い主さんへの配慮が必要です。望まない交配を避けるために準備しておきましょう。去勢をしている子の場合でも、遊び感覚で他の犬に乗っかることもあります。他の犬と上手に遊べるようになれば落ち着くこともあるので、若い男の子の場合はマナーベルトを持参してお出かけすると安心です。
ペットショップやインターネット検索で「マナーベルト」を探してみると、驚くほど多くの種類があることに気付きます。愛犬にぴったりのマナーベルトを選ぶための、3つのポイントをピックアップしていきます。
マナーベルトを選ぶにあたり、最も大切なポイントはサイズです。パッケージにおおよそのサイズが記載されているので、必ず確認をするようにしましょう。可能であれば、サンプルや少量お試しパックなどを購入してみるのも良い方法です。
サイズが合わないとずれてしまったり、犬が気にして自分で脱いでしまうこともあります。
はじめて使用するときは、サンプルや少量パックからスタートしてみるのがよいでしょう。
マナーベルトは、全てが使い捨てのものと、布製の帯にサニタリーを装着するものがあります。
使い捨ての紙タイプは、汚れたらすぐに取り換えられる点がメリットです。しかし、デザインはおむつのようなイメージで、可愛らしい見た目のものは少ないです。
せっかくのお出かけの際はおしゃれに過ごしたい、洋服とコーディネートしたいときは、布製のものをおすすめします。布製のマナーベルトはお洒落なデザインのものが沢山出ており、好みに合わせて選ぶことができます。
マナーベルトは、着用することで行動範囲を広げてくれます。他の人や犬への配慮が必要なシーンでも、マナーベルトを活用することで心地よく過ごすことができます。ぜひマナーベルトを愛犬との生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。