愛犬とのお出かけは、気分転換にもなり楽しいものです。
少し遠くに出かけたい時はバスを利用すると便利ですが、愛犬はバスに同乗しても良いのでしょうか?
結論から言うと、キャリーケースに入れていることを条件に、愛犬と一緒にバスに乗ることが出来ます。
しかし、中型犬以上の大きさであったり、吠え癖がひどい子の場合は乗車拒否をされる可能性もあります。
各バス会社によって犬の乗車時のルールが異なる場合がありますので、不安であれば事前に乗る予定のバス会社に問い合わせてみると良いでしょう。
犬をバスに乗せる際の料金設定は、どのようにされているのでしょうか?
基本的には、犬をキャリーケースに入れている場合は手荷物としてカウントされ、料金はかからないことが多いです。
ただし、バス会社によって異なるので事前に調べるのがおすすめです。
犬をバスに乗せることが出来ても、守らなければいけないマナーがあります。
バスには、犬が苦手な人が乗っていることがありますし、アレルギーを持つ人がいる可能性もあります。
最低限のマナーとして、犬をキャリーケースから絶対に出さないようにしましょう。
頭や身体の一部が出ているのも問題です。また、キャリーケースは飼い主の膝の上に乗せることが出来るサイズであるかにも気を配る必要があります。
混雑時に大きなキャリーケースを持ち込むことは、愛犬との同乗でなくとも周りの人の迷惑にもなります。
バスのような狭い空間では、犬の排泄物のニオイはかなり強く感じてしまいます。トイレは、必ず直前に済ませておきましょう。
先述の通り、ひどい吠え癖があるような犬は乗車拒否されることがあります。
また、人に対して唸ったりすると周りの人たちが不安になりますので、最低限のしつけをしておく必要があるでしょう。
初めて行く場所では、愛犬が緊張してしまったり怖がったりすることもあるでしょう。そのため、事前にできる準備をしておきましょう。
犬がバスに乗車している間は、ずっとキャリーケースの中にいなければなりません。そのため、キャリーケースの中が安全だと認識させる必要があります。
日頃からキャリーケースに入れる時間を作ることで、徐々にキャリーケースに慣れていき、「キャリーケースの中にいれば安全だ」と理解するようになるでしょう。
実際にバスを近くで見てみることも大切です。バス自体に慣れておくことで、乗車時もパニックにならずに済むことがあります。
バスなどの乗り物の中では、普段の生活やお散歩中には感じることのない揺れや振動が伝わってきます。バスに乗る前に自家用車に乗せてみて、反応を確認しておきましょう。
バスはうまく利用すれば、とても便利な乗り物です。トラブルなく乗車するためにも、日頃からしつけをしっかりと行い、キャリーケースにも慣れさせておきましょう。
犬のことが苦手な人がいることも考慮し、愛犬と快適なバスの旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。