散歩にハーネスを使うことには、メリットとデメリットの両方があります。柴犬にとって首輪とハーネスのどちらがよいのかという正解はないので、ハーネスのメリット・デメリットを知ったうえで使い分けるのもよいでしょう。
まずは、ハーネスのメリットから見ていきましょう。
メリット3つ
首輪の場合は、リードを引っ張ったとき首の一点に集中して力がかかります。一方、胸から肩にかけて装着するハーネスの場合は、引っ張ったときに力が分散されるため、首や気管にかかる負担が減ります。
柴犬は、緑内障にかかりやすいと言われている犬種ですが、ハーネスを使用することで緑内障の予防ができます。
緑内障は、眼球内に満ちている眼房水と呼ばれる液体が過剰に溜まり、それにより眼圧が高くなることで視覚障害を引き起こす病気です。
首輪を付けて引っ張ると首が締まって血流が悪くなり、その影響で眼圧が上昇するため緑内障を発症するリスクが高まります。首を締め付けないハーネスであれば、眼圧の変化は見られないので、緑内障の予防に役立ちます。
付け方やサイズが合っていれば、首輪に比べて体から抜けにくいのもメリットです。胴回りにしっかりフィットしてくれるので、より安心して散歩ができると言えるでしょう。
ハーネスには、以下のようなデメリットもあることを覚えておきましょう。
デメリット2つ
慣れるまでは、ハーネスを付けようとすると嫌がることも少なくありません。そのため、装着に時間がかかるかもしれません。
首に負担がかからない分、どんどん歩けてしまうので、引っ張り癖がつきやすいのがデメリットです。首輪と違って飼い主の合図が伝わりづらいことから、散歩をしながらしつけやトレーニングをするのには向いていません。
ハーネスを選ぶ際は、サイズ、素材、形状をチェックするようにしましょう。
サイズ選びはとても重要です。小さすぎると皮膚への摩擦や圧迫から傷や炎症が起きてしまいます。逆に大きすぎると外れて脱走してしまう危険性や、位置がずれることによる不快感やストレス、怪我などに繋がってしまう可能性もあります。
購入する前に、首回りと胴回りを正確に測りましょう。首回りは首の付け根を、胴回りは前足の脇の下から肩に向かってぐるりとメジャーを1周させて測ります。装着したとき、指が2本程度入る余裕があることが望ましいので、実寸+1.5~2cmのサイズを選びましょう。
柴犬は被毛が厚いので、メジャーを地肌にぴったりと当てて採寸するようにしましょう。
ハーネスの素材には、布製や革製、ナイロン製などさまざまな種類がありますが、力が強く活発な柴犬には、丈夫でクッション性のある素材がおすすめです。また、雨の日でも安心な防水機能も備わっているとより便利です。
ハーネスの形状には、2つあるベルトのうちの1つを首に通し、もう1つのベルトを胴回りに付けて固定する8の字型、2つの輪っかにベルトが2本付いていて、それぞれの輪っかに前足を通して使うH型、体を覆う生地の面積が広いベスト型があります。
8の字型は前足を通す必要がなく、装着が比較的簡単にできるので、前足を触られるのを嫌がるコにおすすめです。また、強く引っ張ると首に力が加わる構造になっているので、引っ張り癖があるコにも向いています。
H型は胴体をしっかりとホールドでき、首への負担が少ないのがメリットです。ベスト型は、柔らかい素材のものが多く、犬にかかる負担がより少ないため、高齢のコにおすすめです。
ここでは、柴犬におすすめのハーネスをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
和のテイストのからくさ模様のハーネスは、日本犬である柴犬にまさにぴったりです。H型の形状で、胸部の生地はクッション性があるほか、通気性もよいので、快適に使用できるでしょう。また、ワンタッチバックルを採用し、装着しやすくなっているのも嬉しいところです。
犬が引っ張ろうとすると、無理なく抑止できる設計になっているので、引っ張り癖や飛びつき癖のしつけに役立ちます。7種類ものカラーが揃っており、愛犬のイメージに合ったものを選べます。
軽量で耐久性の高い素材で作られています。また、胴回りをしっかり包み込む構造で、首への負担が軽減!愛犬の行動範囲をコントロールしやすく、ハーネスを初めて使うコにおすすめです。また、安全性を考慮し、全面に反射フィルムが付いています。
災害救助犬や介助犬にも採用されるユリウスK9のオリジナルパワーハーネスを、機能はそのままにより日常使いしやすい軽い仕様にアレンジされたハーネスです。世界中で使われているハーネスですが、特にヨーロッパでの人気が高く、シンプルながらも機能性を追求したスポーティーなデザインを見るとその人気が納得できます。
ハーネスはたくさんの種類がありますが、柴犬には、丈夫で優しい素材のものを選んであげるのがおすすめです。また、サイズも重要で、適切なサイズを選ぶことで、安全・快適に使用することができます。愛犬にぴったりなハーネスを選んで、毎日の散歩を楽しんでくださいね。
「柴犬を知ろう!」記事一覧