世界最小のチワワの魅力は、なんと言ってもその見た目と愛らしい性格です。 おでこから頭頂部にかけてりんごのような丸みをしたアップルヘッドと、胴に向かって半円型のカーブをした尾をしているチワワは、小さいながらも活発な犬種で、平均体重は1.5kg~3kg・体長が15~23cmと小さくスリムな体つきをしています。
実はそんなチワワの体型には3つのタイプがあると言われています。ペットショップなどでも表記されていないことが多く、あまり知られていませんが、チワワの体型には、がっしりとした体つきに短い四肢のドアーフタイプと、スリムで四肢の長いハイオンタイプ、そしてその中間のスクエアタイプの3タイプの体型があります。
がっしりとした体つきに短い四肢のドワーフタイプは、被毛の長いロングコートに多い傾向があるとされています。手足や首が短めでコロコロとした印象を受けるので、一般的に人気の体つきと言えます。
スリムで四肢の長いハイオンタイプの被毛の短いスムースタイプに多い傾向があります。足がすらっと長い特徴があるため、ハイオンタイプの他に「バンビタイプ」「シカタイプ」と呼ばれることもあります。
ドアーフタイプとハイオンタイプのちょうど中間くらいのバランスの良い体型をしているのが、スクエアタイプです。街中で見かけることが最も多いタイプではないでしょうか。長すぎず短すぎずちょうどいい絶妙なバランスですね。
チワワの被毛は、上毛と下毛の二層構造をしたダブルコートの被毛です。この被毛のおかげで、チワワは冬の寒さもある程度耐えることができます。
また、ポメラニアンのように、全身がフワフワの被毛をしているわけではありませんが、毛量には個体差があります。そのため、毛の長いロングコートであっても飾り毛が少ないコもいれば、豊かな飾り毛をしたコもいます。また、去勢・避妊をすることでホルモンバランスが乱れ、毛量が増えることが多々あります。
ダブルコートの被毛をしたチワワは、春と秋の年に2回ほど換毛期がやってきます。この時期になると、夏毛や冬毛に生え変わるため、約1ヵ月くらいの時間をかけて被毛がたくさん抜け落ちます。そのため、この時期は毎日の被毛のお手入れが必要不可欠です。
全身の被毛が長いタイプのことをロングコートと言います。また、耳・首元・四肢・尾・お腹周りには豊かな飾り毛があるのが特徴で、日本ではロングコートの方が人気が高い傾向にあります。毎日のブラッシングが必要なので、スリッカーなどで被毛のお手入れをしてあげましょう。
飾り毛もなく、全身の被毛が短いタイプがスムースコートです。また、ロングコートに比べると被毛のお手入れもしやすいと言われています。ちなみに、スムースコートはアメリカで人気が高い傾向にあります。ロングコートよりは被毛のお手入れがしやすい傾向にあります。
▼こちらの記事もチェック!
チワワの被毛|ロングコート・スムースコートの違いを解説街中でチワワを見かけると、実にさまざまな毛色のチワワを見かけます。中には、黄褐色(タン)の眉毛のような斑点模様がついている子もいるため、カラーバリエーションがとても豊富な犬種と言えます。それでは実際にチワワには、どれくらいの種類の毛色が存在しているのでしょうか?チワワの毛色を大きく分類すると3つに分けられます。
1色のみで構成される単色の毛色のことを、ソリッドカラーと言います。クリーム、レッド、フォーン、ホワイト、セーブルなどの毛色がこれに該当し、チワワの場合は、単色と言っても顔周りなどのごく一部に別のカラーが混じることもあります。
ブラック&ホワイト、フォーン&ホワイトなど、ベースとなるカラーに白色の差し色が混じることが多い毛色です。ホワイトの部分は胸部やあごの下辺りに入ることが多く見られます。また、チョコレートタンなどのベースとなる2色の毛色で眉毛のような斑点が入ったタイプもパーティカラーに分類されます。
チョコレートタン&ホワイト、ブラックタン&ホワイトなど、ベースとなる2色の毛色の特徴に加えて、眉毛のような斑点が入り、3色の毛色を持つチワワをトライカラーと言います。
その他にも、珍しい「ブルー」「グレー」「イザベラ(濃いクリーム)」「ブリンドル(まだら模様)」などのさまざまな毛色がチワワには登場します。組み合わせ次第で色々な毛色をしたチワワが存在します。こんなにたくさんの毛色の種類があるのも、チワワの魅力の1つであると言えますね。それでは、代表的な毛色を画像付きでご紹介します
黒色のベースカラーに黄褐色の差し色が入っているのがブラックタンと呼ばれます。「タン」は犬の眉毛や目、頬などの顔周りに入ることが多く見られます。個体によってタンの色合いや模様の入り方が異なるため、一概にブラックタンといってもどのコも個性豊かで、それぞれに特徴があります。
淡いゴールド色の優しい色合いのチワワは、クリーム色と呼ばれます。顔周りにも目立つ模様がなく、チワワの特徴である大きな瞳が目立つ毛色をしていますよね。
クリーム色よりも少し赤みがかかった赤毛のチワワの毛色をレッドと呼びます。レッドのチワワは年齢を重ねるにつれて徐々に色が薄くなっていくことがあります。レッドにホワイトが混ざった毛色をレッド&ホワイトと呼ぶこともあります。
2色以上の毛色が混ざることが多いチワワにとって単色のホワイトは珍しい毛色と言えます。ベースカラーがホワイトで顔周りだけに薄茶色~クリーム色が入ることもあります。涙やけや被毛の汚れがちょっぴり目立ちやすいので、丁寧にケアしてあげてくださいね。
ブラックとホワイトの組み合わせを持つチワワがブラック&ホワイトです。毛色の割合には個体差があって、おでこから口回りにかけてハチワレのようにホワイトが出るコもいれば、眉の部分に白い毛が混じるコなどがいます。さらにこの部分にタンが入ると、ブラックタン&ホワイトというトライカラーになります。成長によって変化することもあるため、その変化を楽しめるのもチワワの魅力と言えます。
チョコレートタン、略してチョコタンの愛称で知られる2色のパーティーカラーのチワワです。チョコレートブラウンをベースカラーに、黄褐色(タン)が差し色として入ります。 似た毛色にブラックタンがありますが、チョコタンのほうがより少し柔らかな優しい印象を受けます。
いかがでしたでしょうか?
このように、チワワには様々な毛色・毛質・体型があり、個体によって様々なのも人気の秘訣なのかもしれません。 見た目だけでなく、小さくとも勇敢なチワワは魅力に溢れた性格をしています。チワワを飼うと、その魅力により引き込まれてしまうかもしれません。「チワワに関連する」記事一覧