はじめに、犬の膀胱炎とはどのような病気なのでしょうか?膀胱炎という病気は名前の通り、おしっこを貯めておく膀胱に炎症が起こる病気です。
犬の膀胱炎の症状は下記の通りです。
・痛みを伴う排尿困難
おしっこをする時に痛む症状で、その痛みのために犬がなくこともあります。一度に少量の尿しかでません。
・排尿障害
おしっこができない症状です。
・尿が濁っている
膀胱内に炎症が起こっているため、排尿された尿がにごっていることが多いです。
・血尿
排尿されたときにおしっこに血液が混ざっていたり、排尿後に陰部に血液がついていることがあります。
飼い主が気づきやすい症状としては、血尿、少量の尿を頻繁にすることです。散歩の時におしっこをするポーズは取るが、少ししか尿が出なかったり、何回もおしっこをしたがるといった症状が見られ、動物病院で検査をして病気が判明するといったケースが多いです。また、ペットシーツにおしっこと一緒に血がついているといった症状で気付くことがあります。
それでは、犬の膀胱炎はどのようにして発見すれば良いのでしょうか?
犬が知らない間に尿をしていたり、自由に庭などでさせているといった飼い方では、犬の膀胱炎にはなかなか気づけないことが多いです。
そのため、普段から尿の回数や尿の色などをチェックしておくことが大切です。いつも一緒にいて毎回の排尿状態をチェックすることは無理なので、お散歩の時に排尿回数や尿の色などをチェックして覚えておいてもらうと早目に犬の膀胱炎に気付くことができます。
続いて犬の膀胱炎の原因についてみていきましょう。
・細菌感染:
犬の膀胱炎の原因の一つに細菌感染があります。この細菌感染による膀胱炎はオスよりもメスにおこりやすくなります。その理由としては、尿道の作りの違いにあります。メスはオスよりも尿道と肛門の間の距離が短く細菌などの病原菌が外から入りやすくなってしまいます。
・結石や腫瘍:
膀胱内に結石や腫瘍ができると、排尿の際、尿を全て出し切ることができずに尿が残ってしますことがあります。この残った尿から菌が繁殖し膀胱炎になってしまうことがあります。
・水分の摂取不足:
水分を摂取する量が少ないと、尿の量が少なくなります。そのため、排尿されず膀胱内に尿が溜まっている時間が増えてしまいます。その結果、膀胱内で菌が繁殖してしまい膀胱炎の原因となります。
犬の膀胱炎が疑われた場合、尿検査が必要になります。飼い主さんが採尿することはなかなか難しいのですが、やってみられる方は排尿しそうな時にペットシーツを裏返しておくと尿が吸収されません。
その尿をビニール袋にいれて動物病院に持っていくと検査してもらえます。難しい場合は動物病院で採尿し検査してもらえます。尿検査をすることで、結石がないか、血尿ではないか腫瘍細胞がでていないかなどを調べてくれます。
また、超音波検査で結石や腫瘍ができていないか等を調べることもあります。
犬の膀胱炎の治療方法は、細菌性の膀胱炎の場合は、細菌の種類に合わせた抗生物質を飲むことです。
結石が原因の場合は結石を除去するために抗生物質などの薬の内服や結石を溶かす種類のドッグフードをあげたりします。
膀胱炎は再発しやすい病気です。症状が治まってきたからといって抗生物質を途中でやめるのではなく、処方された抗生物質は最後まで飲み切りましょう。
膀胱炎は若い年齢~高齢の全ての犬種にかかる可能性のある病気です。その中でも特にトイプードルやシベリアンハスキーなどの犬種では他の犬種と比較してやや膀胱炎になるリスクが高いようです。
この記事では犬の膀胱炎について解説してきました。
膀胱炎はどんな犬でもかかる可能性のある一般的な病気であり、尿が膀胱内に溜まっておこる病気です。膀胱炎は適切な処置を行うことで治る病気ではありますが、愛犬の快適な暮らしのためにもならないに越したことはありません。
少しでも膀胱炎にならないようにするには、排尿回数を増やすことが大切です。たくさん水を飲むことで膀胱の中の尿は長期間溜まることなく外に出されます。冬場は特に飲水量が減ってしまう傾向があるため、積極的にお水を飲ませるようにして愛犬の膀胱炎を予防しましょう。
また、もし膀胱炎になってしまった時に早期に発見できるように普段から尿の回数や匂いなどに気を付けてみてください。
大切なワンちゃんが膀胱炎にかからないように、また万が一なってしまった時の参考にしてみてくださいね。