柴犬にぴったりのケージを選ぶ主なポイントは、サイズ/高さ/素材/形状があります。愛する柴犬に合うとっておきのケージを選ぶためには、各ポイントを押さえておきましょう。
また、もしケージに入れると吠えたり暴れたりするようであれば、何らかの理由でケージが気に入らないことが考えられるので、原因を追究して適切なものに変更してあげるようにしてください。お気に入りのタオルやベッドを入れてあげるなど、落ち着ける空間にしてあげるのも有効です。
柴犬のケージを選ぶポイント
ケージを購入する場合、成犬でもゆったりと過ごせるサイズ感のものを選んでください。子犬の時では広すぎると感じるかもしれませんが、ジャストサイズを購入してしまうと、成長につれて狭くなり結局買いなおす必要が出てきます。
なお、ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、柴犬の体高は以下の通りです。
柴犬は均整のとれた体躯をしており、筋肉質で運動能力が高いため、高いタイプのケージを選ぶか、屋根付きのものを選ぶのがおすすめです。足を掛ける場所があると、登って脱走する可能性もあるので注意してください。
ケージの素材には、大きく分けてスチール製と木製の2種類があります。柴犬の場合、噛んでボロボロにしてしまう可能性を考慮し、スチール製を選ぶのがおすすめです。
ケージにはシングルタイプやセパレートタイプなど、形状も多岐に渡ります。柴犬は、野生のときの名残で、トイレと寝床をなるべく遠くにする習性があるため、セパレートタイプではストレスを感じてしまう可能性があります。トイレと寝床であるケージは分けて、なるべく離れた場所に設置してあげるようにしてください。
柴犬が成犬になったときを想定して、適切なサイズ選びは必須です。子犬期のサイズではなく、成犬期のサイズを念頭にケージ選びを進めていきましょう。
一方で、犬にとって狭くて囲まれている場所は落ち着く空間でもあります。最低でも伏せができる状態の奥行が必要で、方向転換ができる幅と高さを確保できているかチェックしましょう。
柴犬のケージのおすすめサイズは、オスで幅58.5×奥行95.5×高さ65(cm)、メスで幅50×奥行80.5×高さ65(cm)です。囲まれたケージを選ぶと脱走の心配が軽減されますね。
最後に、柴犬におすすめのケージをご紹介します。
リッチェルのお掃除簡単サークルのこちらのサイズは、幅62×奥行90×高さ60(cm)と柴犬にぴったりのサイズ感です。また、横にスライドするドアは、開け放した状態で使用してもスペースを有効に使うことができ、汚れを防ぐフレーム仕様でお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
こちらはプチリュバンのスリードアタイプのペットケージ(幅56×奥行91×高さ64)です。壁には2カ所ドアが付いており、更に上部にも開閉箇所があるので、コーナーなどでも置き方を選ばない便利な仕様です。また、サビに強く頑丈な作りなので、噛み癖のある子でも安心して使用できます。
柴犬は元気いっぱいで遊びが大好きですので、ケージを活用し、オンオフをしっかりつけてあげると、落ち着きのある対応ができるようになります。ストレスなく、逆に進んでケージに入ってくれるよう工夫してあげることも大切です。
「柴犬を知ろう!」記事一覧