氷は、水でできているため犬にあげても基本的に問題ありませんが、 お腹が弱いの体質の子や子犬にあげる場合には、氷の大きさや量には気をつけなければなりません。 特に、初めて子犬にあげる際にはしっかりとそばで見守りながら与えるのがいいでしょう。
子犬は、消化器官が未発達なため、成犬よりも胃腸が弱くお腹を壊しやすくなります。そのため、氷をあげるとお腹を壊してしまう子犬もいるので、体質などを見ながら与える量を調節するようにしてください。
加えて、子犬は好奇心が強く、初めて見た冷たくてツルツルの氷に興味津々になるコが多く、夢中で遊んでいるうちにうっかり飲み込んでしまうことがあります。
子犬に氷をあげる際は小さく砕くか、口に入れられない程度に大きな塊を与えて飼い主が見守りながら与えるようにしましょう。
人は汗をかくことで体温を下げて調節しますが、犬には汗腺が肉球にしかないため体温調節が得意ではありません。
犬は舌を出して、ハァハァと呼吸し唾液を蒸発させるパンティングをすることで体温調節を行いますが、氷を上手に活用することで愛犬の体温調節のサポートになります。
夏場の散歩後や運動後はすぐに体温があがり、激しくパンティングしている状態でいることが多いでしょう。そんなときに、適量の氷をいれた水を与えると愛犬のほてった体を素早くクールダウンさせることができます。
氷はただの水なのでで、栄養価がなくもちろんカロリーもありません。
そのため普通体型の犬にもですが、特に肥満気味でダイエットが必要な犬に、普段のおやつのかわりとして与えると満足感と水分摂取もできます。
また、夏場は食欲が落ちてしまう犬も多く、熱中症予防のために水分をしっかりと取らせる必要があります。
氷を与えることで体温が下がり、食欲増進にもつながるため上手に活用するといいでしょう。
犬に氷をあげても問題はなく、特に暑い夏場を乗り切るためのアイテムとして有効だと紹介しました。
しかし、子犬に氷を与える際に注意する必要があるように成犬に対しても注意するポイントがいくつかあります。
人間でもかき氷を食べ過ぎればお腹を壊すことがあるように、犬も氷を食べ過ぎるとお腹がゆるくなったり、嘔吐する可能性もあります。
人間にとっては小さく見える氷ですが、小型犬にとっての氷ひとつのサイズは大きくなります。
また、個体によっても胃腸が弱い子もいるので、下痢にならないように愛犬の様子を見ながら与える量に気をつけましょう。
もし、下痢や嘔吐の症状が現れたら氷を与えるのをやめて、様子を見るようにしましょう。
下痢や嘔吐以外の症状がなければ、様子見で大丈夫ですが少しでも気がかりなことがあれば、動物病院を受診するようにしましょう。
犬が、氷をそのまま飲み込まないように注意してください。
溶けていない氷をそのまま飲み込むと喉に引っかかる可能性があり、大変危険です。
食べ物を噛まずに飲み込む癖があるコや、焦って食べてしまうコには、与える前にかき氷のように小さく砕いてあげるなど、喉に詰まらせないようにして与えるようにしましょう。
氷が好きな犬も多く、夏場は与えることでクールダウンにもなります。
しかし、特に子犬や胃腸が弱い犬は、与えすぎるとお腹を壊してしまう原因になるため、愛犬の様子を飼い主がしっかりと観察しながら与えるといいですね。
おやつとしてや夏場の体温調節に氷を上手く活用して、暑い季節も快適に過ごせるようにしましょう。