柴犬は個体差が大きいため、適正体重は一概に言い切れませんが、子犬と成犬との一般的な平均体重は以下となっています。
生後3ヶ月~5ヶ月の子犬の平均体重は、以下のように推移していきます。
・生後3ヶ月:2.4kg
・生後4ヶ月:3.5kg
・生後5ヶ月:4.5kg
成長期であるこの時期は、1ヶ月ごとに約1kgのペースで体重が増えていきます。逆に体重が増えない、もしくは減ってしまうような場合は体の不調が疑われるため、動物病院で診てもらったほうがよいでしょう。
生後6ヶ月以降からは、以下のように体重の増加が緩やかになり、1歳までに7.6kgほどになっていきます。
・生後6ヶ月:5.4kg
・生後8ヶ月:5.9kg
・生後10ヶ月:6.8kg
・生後12ヶ月:7.6kg
一般的には生後12ヶ月で体重の増加がストップし、成犬の体の大きさとして完成しますが、個体によっては1歳すぎまで体重が増加することも少なくありません。
骨格によって平均体重に当てはまらない場合もあるので、あくまでも目安として覚えておくとよいでしょう。
成犬の平均体重は、オスとメスとでやや異なります。
・オスの平均体重:9kg~11kg
・メスの平均体重:7kg~9kg
小型犬として扱われている柴犬ですが、限りなく中型犬の体重に近いと言えます。
柴犬の適正体重を保つには、食事管理が欠かせません。食事面で気をつけることを押さえておきましょう。
食事量はフードのパッケージに、体重に応じて1日あたりの目安給餌量が記載されているので、その量を参考にして子犬の場合は1日2~4回、成犬の場合は1日2回に分けて与えます。
ただし運動量が少ない場合はやや少なめに、逆に運動量が多い場合は少し多めに与えましょう。フードによっては、これらの場合の給餌量も記載されているので、それを参考に調整するとよいでしょう。
加えて、フードは愛犬の成長段階に合ったものを与えてください。子犬用・成犬用・高齢犬用と分かれていますが、これはそれぞれの成長段階で必要な栄養価やカロリーが異なるからです。
よって、運動量が低下し多くのカロリーを必要としなくなる高齢犬に、成犬用のフードを与えてはカロリーオーバーになってしまいます。
栄養過多や栄養不足により、太りすぎ・痩せすぎにならないよう食事管理をしていきましょう。
おやつの与えすぎは肥満の原因になるため、しつけのご褒美程度にするなど、必要最低限にとどめるようにしましょう。本来、総合栄養食を適切に与えていれば、犬は必要な栄養を摂取できます。もしおやつをあげる場合には、少量ずつ与えられる形状になっているものや低カロリーものなどを選びましょう。
柴犬は太りやすい体質なので食事管理だけでなく、運動もさせて肥満予防をすることが大切です。30分ほどの散歩を1日2回行うようにしましょう。ときには坂道のある散歩コースを歩く、広い公園で並走する、ドッグランで思いっきり走らせるなど、運動量の多いことも取り入れるとよいでしょう。
人間と同様、柴犬も肥満になると糖尿病や呼吸器の疾患、関節のトラブルなどのリスクが高まります。日頃から運動をさせて体重管理をし、柴犬の健康を守ってあげましょう。
柴犬は個体差が大きいため、年齢に応じた平均体重に収まらないこともありますが、目安として覚えておくと体重管理がしやすいでしょう。
また、必要な栄養やカロリーが適切に摂取できるよう、フードは愛犬のライフステージに合ったものを与えてください。
柴犬は運動不足になると太りやすい傾向にあるので、毎日散歩をして肥満を予防することが大切です。
「柴犬を知ろう!」記事一覧