まだまだ真夏の暑さが続く日々。カンカン照りに焼けたアスファルトは、鉄板のように熱くなっています。愛犬とのお出かけでは靴を履かせるべきでしょう。しかし肉球に汗をかく彼らは、靴の中が蒸れてしまうことがままあります。履かせるべき、でも蒸れてしまう。靴の蒸れ対策、皆様はどうされていますか?
今回は、愛犬の靴が蒸れないようにする対策と、おすすめ商品をご紹介します。
人間が汗をかくことで体を冷やそうとするのと同様に、犬にも体温調節機能があります。ひとつはパンティング(舌を出してハアハアと呼吸すること)で唾液を蒸発させて熱を対外に放出します。パンティング以外にも、肉球から汗をかくことで体温を放出していています。犬は皮膚に汗腺がなく、肉球は体温調節のために重要な部位であると言えます。
大事な肉球を守るために靴を履かせるのは、とても有効な方法です。人間と同様、素足に靴だけを履くと汗を吸うものがなく、靴の中が不快に蒸れてしまいます。しかし、インナーソックスを履けば、あら不思議!重ね履き専用に開発された靴下なら、しっかりと汗を吸収し、靴の中で足が蒸れるのを防いでくれます。
犬用アウトドアブランド「ラフウェア」の、重ね履き専用ソックスはこちら!
通気性に優れた靴を選べば、一気に蒸れは改善されます。アスファルト熱や道端に落ちた危険なゴミから愛犬の足を守るため、靴底は頑丈なものを選ぶべきですが、特に夏場は、足の甲部分に通気性の高いメッシュ素材を使用した靴を履かせることがおすすめです。人間の場合でも、密閉性が高い革靴とメッシュ素材のランニングシューズでは、蒸れにくさに大きな差があります。できるだけ空気が出入りできるものを選びましょう。
犬用アウトドアブランド「ラフウェア」の、メッシュ素材を使った頑丈なドッグブーツはこちら!
最後に、蒸れにくい環境を作ってあげても、この暑さでは汗がたくさん出てくるもの。こまめに水分補給をさせて、休憩をはさみましょう。休憩中は靴を脱がせ、冷やしたボディシートなどで軽く汗を拭ってあげるのがよいでしょう。毎回水洗いをするのは、余分な皮脂まで落としてしまい肉球が乾燥する原因にも。優しい天然成分の、ボディーシートで拭いてあげるのがよいでしょう。
1枚1枚個装で持ち運びしやすく、特許技術のVB配合で肌に優しく潤いを与えるボディシートはこちら!
暑さ対策に加え、蒸れない工夫をしてこの夏の愛犬とのお出かけをもっと快適に過ごしましょう。