犬の体臭の原因には、犬の体の構造によるものや犬種による臭いなどさまざまあります。
犬は汗をかかないと思われがちですが、実は人と同じように汗腺があるため汗をかきます。
犬にはエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺があります。エクリン腺は、犬の肉球や鼻の頭にあり、サラっとした汗をかくことで体温を下げる役割がありますが、アポクリン腺は犬の全身にあり、そこから白いアブラ状の汗(体臭の原因となる分泌液)を出します。
アポクリン腺は皮脂腺と繋がっていて、汗と皮脂がまじって酸化し雑菌が繁殖することが、犬の体臭を強くしている原因です。この体臭を発することで、犬・動物間でのコミュニケーションの役割を果たしているとも考えられています。
被毛がシングルコートのコよりもダブルコートのコの方が体臭は強いと言われています。 また、犬種によっても体臭の原因となるものがあります。パグやシーズーなどの顔や体にシワのある犬種は、シワの間が蒸れて、汚れがたまり臭いを発します。トイプードルやヨークシャテリアなどの長毛種の犬は、涙・目やにが被毛につき、雑菌が繁殖することで臭いの原因となることもあります。
実は、体臭を軽減するために頻繁にシャンプーをしていると、必要以上に皮脂を取り過ぎてしまい、過剰分泌された皮脂により体臭を強くしてしまいます。そのためシャンプーは2~3週間に1回を目安にしましょう。涙や目やにが多い場合、ドッグフードを変えてあげるだけで改善することもありますので、獣医さんやショップ店員さんに相談しながら、見直してみるのもいいですね。
『ドックドッグ 犬用ドライシャンプー』/2,480円(税込)
「洗う」と「潤い」を同時にかなえる、水を使わない泡タイプのオーガニックシャンプー。
ほのかにフラワーハーブの香りで、愛犬の気になるニオイをケアしてくれます。
●Amazon:https://amzn.to/2xARizu
「うちのコとってもかわいいけど、お口の臭いがとってもクサイの」と思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。 口臭の原因には、口の中だけの問題ではなく、内蔵疾患の影響もありますので、しっかりとケアしてあげることが必要です。
犬は歯磨きが苦手なコが多いですよね。歯磨きをしないでいると、歯垢がつき、歯石になり、歯周病を起こしてしまいます。なかなか嫌がって口を触らせてくれない犬にも、最近では歯磨きガムや飲み水に混ぜるだけのマウスクリーナーなどのグッズも販売されていますので試してみてはいかがでしょうか?
『ライオン/ペットキッス (PETKISS) 歯みがきシート 30枚×3P』
●Amazon:https://amzn.to/2JvV0Qy
『グリニーズ/グリニーズプラス口臭ケア』
●Amazon:https://amzn.to/2Jpuqd3
『リデンタ/ウォータープラス 口臭ケア用液体ハミガキ 237ml』
●Amazon:https://amzn.to/2xAQGtG
口臭には内臓疾患が原因となっていることもあります。 胃や腸に疾患がある場合、胃酸によりすっぱい臭いがしたり、肝臓や腎臓に疾患がある場合、老廃物が溜まりアンモニア臭がすることがあります。 このような臭いを感じたら、出来るだけ早めに獣医さんに見てもらうようにしましょう。
室内犬はトイレを部屋に置いているため、排泄物の臭いが気になりますよね。犬を飼っていない人や臭いに敏感な人には犬臭いと思われているのではないかと心配になってしまいます。こまめにトイレシーツを交換しても、犬がオシッコを踏んだ足で部屋の中を歩いてしまっては臭いの原因になり、愛犬にとっても不衛生です。
また、気温が上がってくると臭いも強くなってきます。ウンチやオシッコの排泄物の臭いをしっかりと強力に消臭するための愛犬にも安心な消臭グッズを選んでみました。
犬にも優しい安心安全な成分が、排泄物などの嫌な臭いを元から消臭してくれます。置き型ジェルタイプもありますよ。
『HUGFAM(ハグファム)ペット消臭スプレー 300ml』
●Amazon:https://amzn.to/2JmUOnK
活性炭入りで臭いを吸着消臭。オシッコをスピード吸収し、逆戻りを抑えてくれるトイレシーツです。
『ネオ・ルーライフ ネオシーツ カーボン DX 犬用 レギュラー 88枚入』
●Amazon:https://amzn.to/2xBnpzb
花やアロマのいい香りは残したままで、アンモニア臭や生ごみ臭などの悪臭を消臭してくれる消臭機です。臭いセンサー付きで、強い臭いを強力に消臭してくれます。
『東芝 エアリオン・ワイド DAC-2400』
●Amazon:https://amzn.to/2xGI70g
犬の臭いの原因はさまざまありますが、最近では、愛犬にも安心・安全で強力消臭できるグッズが販売していますので、ぜひ活用してみてください。臭いの元に合わせた対処法で臭いを軽減し、大切な家族とよりよい快適な生活を送りましょう。