人にとってどんなに美味しいチョコレートであっても、犬にはチョコレートは絶対に与えないでください。
なぜか?というと、チョコレートはカカオから作られていることは有名ですが、このカカオのなかにはテオブロミンという成分が含まれています。あまり聞き慣れない成分ですが、このテオブロミンが犬に中毒症状を起こさせる原因となっています。
そのため、たとえ少量であったとしても犬にチョコレートを与えることは絶対にNGです。
犬がチョコレートを食べてしまうと、次のような症状が出る恐れがあります。
犬がチョコレートを食べてしまうと、まず出てくる初期症状は嘔吐や下痢です。症状が出始めるまでの時間は、食べたチョコレートの量や犬の個体差によって変わってきます。
その後、落ち着きがなくなったような興奮状態に陥り失禁することもあります。
犬がチョコレートを食べてしまった場合、食べた量や食べたチョコレートに含まれているカカオの成分量などによって先に紹介した初期症状のみで収まる場合もあります。
ただし、なかにはそのまま重症化し、痙攣(けいれん)を起こしたり昏睡状態に陥ったりする場合もあり、症状がどのように変化していくのかは一概には判断できません。
犬がチョコレートを食べてしまった時には、すぐに吐かせて胃を洗浄する必要があります。
犬の体調不良などでは、「静かにしてしばらく様子を見ましょう」という場合もありますが、チョコレートを食べてしまった時にはこれは間違った対応になります。食べた量によっては何も起こらない場合もありますが、念の為すぐに動物病院へ連れていって対応をしてもらいましょう。
犬がチョコレートを食べてしまい、動物病院へ行く時には、次のことを確認しておくようにしましょう。
・どんな種類のチョコレートを食べたのか(同じものがあればパッケージごと持参する)
・どの程度の量をいつ食べたのか
・嘔吐や下痢をしていないか(嘔吐物や排泄物があればできる限り持参をする)
インターネットなどで検索をすると、犬が食べたものを自宅にて吐かせる方法がいくつか見付かります。わざわざ病院へ行かなくても自宅で対処できるのであれば、と見様見真似で実行をされる方もいますが、これはあまりおすすめできることではありません。
食べた物を無理に吐かせる行為は、犬の体にはかなりの負担がかかりますし、うまく吐かせることができたとしても食べたチョコレートを全て吐かせることができたのか判断が付きません。
自宅で対処をしているうちにどんどん時間が経ってしまい、いざ動物病院へ連れて行った時には手遅れになってしまったということも実際にあります。
犬のことを想うのであれば、速やかに動物病院へ連れていって診察を受けるようにしてください。
チョコレートは、私たちにとっては美味しいおやつであっても、犬にとっては命の危険を及ぼす恐れのある食べ物です。
特に、お子さんがおやつの残りを置いたままにしてしまい、それを犬が盗み食いしてしまったという事故が多く報告されています。
チョコレートは犬にとって危険な食べ物であるということを、家族全員でしっかりと認識しておき、正しい場所へ保管していくようにしましょう。