
Woodrow Wear
寒がりな犬、暑がりな犬の話や寒さが犬のカラダに与える影響など、前回の記事「愛犬の寒さ対策、気を付けていますか?」では網羅的にご紹介させていただきました。今回は、そんな第1弾の内容を踏まえて、靴・靴下で防ぐことができること、また活用方法についてより詳しく紹介しましょう。
冬季に増えるカラダの不調など、冷えや乾燥などが犬に与える影響については「愛犬の寒さ対策、気を付けていますか?」を参照いただくとして、ここでは、靴・靴下それぞれの活用方法についてまとめてみた。
【靴下】
屋内での使用がメインとなる靴下は、特に寒がりな犬種(例えばイタリアン・グレーハウンドなど)には、カラダの冷え防止、足先の保温に有効だ。また、乾燥によるひび割れやあかぎれ予防には、犬種を問わず使える。保湿クリームを塗った後、舐めさせないため、床がベタベタにならないために履かせておくという飼い主の方も少なくない。
万が一、ひび割れやあかぎれを起こしてしまった際の舐め防止にも靴下は有効だ。ただし、留守中の着用など飼い主の目が届かないところでの着用は、誤飲につながる可能性もあるのでやめておこう。
【靴】
一方、靴は屋外での使用がメイン。寒さに弱い、冷たい路面だと歩きたがらない、という犬には、靴を履かせることで安心して外遊びさせることができる。体温を上げ、代謝をよくするためには、適度な運動はとても大切だ。運動量が減ると水分摂取量も減り、泌尿器系の疾患につながる恐れがあるので、靴を上手に活用して冬場も積極的に散歩へ出よう。
また、冬場に多いのが、積雪時の散歩や雪遊びで肉球を怪我してしまうこと。肉球のケガが治りづらく、上記理由からも悪循環に陥る可能性があるのでしっかりケアをしよう。
「愛犬の寒さ対策」記事一覧